たちじゃこうそう (立麝香草)
| 学名 |
Thymus vulgaris |
| 日本名 |
タチジャコウソウ |
| 科名(日本名) |
シソ科 |
| 日本語別名 |
キダチヒャクリコウ、ジャコウソウ |
| 漢名 |
普通百里香(フツウヒャクリコウ, pŭtōng băilĭxiāng) |
| 科名(漢名) |
脣形(シンケイ,chúnxíng)科 |
| 漢語別名 |
麝香草(ジャコウソウ,shexiangcao) |
| 英名 (English Name) |
Thyme |
| 2023/05/21 薬用植物園 |
 |
| 2008/05/22 薬用植物園 |
 |
 |
| 2006/05/03 森林公園 |
 |
| 辨 |
イブキジャコウソウ属 Thymus(百里香 băilĭxiāng 屬)については、イブキジャコウソウ属を見よ。 |
| 訓 |
『大和本草』に、「麝香草(シヤカウクサ) ・・・シャカウクサヲ水蘇ト云ハ非也」と。なお、水蘇はイヌゴマ。 |
| 説 |
地中海地方原産。日本には、薬草として江戸時代に入る。 |
| 誌 |
中国では、全草を薬用にする。
西洋では、全草を香料として用いるほか、咳止めの薬用にする。 |
|