るりぢしゃ (瑠璃チシャ)
| 学名 |
Borago officinalis |
| 日本名 |
ルリヂシャ |
| 科名(日本名) |
ムラサキ科 |
| 日本語別名 |
ルリジサ、ボラゴ、ボリジ |
| 漢名 |
玻璃苣(ハリキョ,bōlíjù) |
| 科名(漢名) |
紫草(シソウ,zĭcăo)科 |
| 漢語別名 |
琉璃苣(ルリキョ,liúlijù) |
| 英名 |
(Common) Borage |
| 2007/05/03 同上 |
 |
 |
| 2007/05/26 同上 |
 |
| 辨 |
ルリヂシャ属 Borago(玻璃苣 bōlíjù 屬)は、地中海地方・西アジアに3-5種がある。
ルリヂシャ B. officinalis(玻璃苣・琉璃苣)
|
| ムラサキ科 Boraginaceae(紫草 zĭcăo 科)については、ムラサキ科を見よ。 |
| 訓 |
和名は、瑠璃色の花をしたチシャ(チサ)。
|
| 漢名は和名の訳。 |
| 説 |
地中海地方原産、日本には明治中期に渡来。 |
| 誌 |
ギリシア・ローマ時代から薬用にし、花・茎葉をシロップなどにして飲用した。今日では、観賞用に栽培するほか、葉はハーブ・蔬菜とする。
ただし、東京都薬用植物園によれば、「肝臓障害の原因となるピロリジンアルカロイドが少量含まれることが判ったため、飲食はしないで下さい」とのことである。 |
|