おおきんけいぎく (大金鶏菊)
| 学名 |
Coreopsis lanceolata |
| 日本名 |
オオキンケイギク |
| 科名(日本名) |
キク科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
狹葉金鷄菊(キョウヨウキンケイキク,xiáyè jīnjījú) |
| 科名(漢名) |
菊(キク,jú)科 |
| 漢語別名 |
綫葉金鷄菊、劔葉金鷄菊(ケンヨウキンケイキク,jiànyè jīnjījú) |
| 英名 |
Lance-leaved tickseed |
| 2010/06/04 掛川市小夜鹿 (オオキンケイギクであろう。栽培品) |
 |
 |
|
| 辨 |
オオキンケイギク C.lanceolata はキンケイギクに比べ頭花が大きいので、誤って C.grandiflora(これは正しくはホソバキンケイギクの学名)の学名が用いられることが多い、という(『園芸植物』)。 |
| ハルシャギク属 Coreopsis(金鷄菊 jīnjījú 屬)については、ハルシャギク属を見よ。 |
| 訓 |
オオキンケイギクの種小名 lanceolata は葉が「槍の穂先のような、披針形の」、ホソバキンケイギクの種小名 grandiflora
は「大花の」。
両種の漢名は学名に対応しているが、和名は意味が入れ替わっているようだ。 |
| 説 |
北アメリカ(ミシガン・フロリダ・ニューメキシコ)原産。
半八重ざき・八重ざきの品種がある。
|
日本には明治中期(1880s)に観賞用に導入。
今は逸出したものが広く野生化しており、各地で在来の生態系に関わる被害が指摘されている。そのため外来生物法(2005)により「特定外来生物」に指定され、一般の栽培は禁止、必要な場合は防除、とされている。
また、すべてのハルシャギク属の植物は、同法により、外国から輸入する場合「種類名証明書の添付が必要な生物」とされている。 |
| 誌 |
|
|