ひおうぎもどき (檜扇擬)
| 学名 |
Iris dichotoma |
| 日本名 |
ヒオウギモドキ |
| 科名(日本名) |
アヤメ科 |
| 日本語別名 |
ハクヤカン |
| 漢名 |
野鳶尾(ヤエンビ,yěyuānwěi) |
| 科名(漢名) |
鳶尾(エンビ,yuānwěi)科 |
| 漢語別名 |
扁蒲扇(ヘンホセン,bianpushan)、扁竹蘭(ヘンチクラン,bianzhulan)、白射干(ハクヤカン, baiyegan)、岐花鳶尾・二岐鳶尾、白花鳶尾、射干鳶尾、扇扇草、捜山虎、金盞子花、 |
| 英名 |
|
| 2008/08/19 薬用植物園 |
 |
 |
| 辨 |
漢名を射干(ヤカン,yègàn)というものは、ヒオウギ。 |
| アヤメ属 Iris(鳶尾 yuānwěi 屬)の植物については、アヤメ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
華北・東北・山東・安徽・江蘇・江西・西北に分布。『中国雑草原色図鑑』355。 |
| 誌 |
中国では、その根・全草を薬用にする。
また江蘇では射干(ヒオウギ)の代用とし、陝西・江蘇では白前の代用とする『全國中草藥匯編 上』p.296,712 『(修訂)中葯志 』I/170 |
|