ひおうぎ (桧扇)
 

学名  Iris domestica (Belamcanda chinensis)
日本名  ヒオウギ
科名(日本名)  アヤメ科
  日本語別名  カラスオウギ(烏扇)
漢名  射干(ヤカン,yègàn)
科名(漢名)  鳶尾(エンビ,yuānwěi)科
  漢語別名  萹蓄(ヘンチク,biănxù)・扁竹(ヘンチク,biănzhú)・萹蓄蘭、玉燕鬼子扇・山蒲扇・鬼扇、鳳翼、螞螂花(バロウカ,malanghua)、烏扇・烏蒲、剪刀草、仙人掌、絞剪草、野萱花、蝴蝶花
英名  Black berry lily
2007/07/26 野川公園自然観察園

2011/08/27 富山県薬用植物指導センター

2006/09/23 野川公園自然観察園
2016/10/14 同上
2022/10/29 同上
 アヤメ属 Iris(鳶尾屬)については、アヤメ属を見よ。
 和名ヒオウギは、葉の形を桧扇(ひおうぎ)に擬えて。カラスオウギは、種子の色が烏の羽のように黒いことから。
 また、その黒く丸い種子を、ぬばたま・うばたま
(射干玉・野干玉・烏玉・烏珠・烏羽玉)と呼ぶ。
 深江輔仁『本草和名』(ca.918)射干に、「和名加良須阿布岐」と。
 源順『倭名類聚抄』
(ca.934)射干に、「和名加良須安布木」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』13(1806)射干に、「ヒアフギ
 カラスアフギ ウセン烏扇ハ即漢名ナリ ミチキリ伯州」と。
 漢名 射干の音は、ヤカン,yègàn である。近年俗にこれを シャカン,shègān と読むことがあるが、正しくない。
 射干の義は、「射干の形は、茎梗は疎にして長、正に射
(ゆみ)の長竿の状(かたち)の如し、名を得るは此に由るのみ」、「其の葉 叢生して、横に一面を鋪(し)くこと、烏の翅及び扇の状の如し。故に烏扇・烏翣・鳳翼・鬼扇・仙人掌の諸名有り。俗に扁竹と呼ぶは、其の葉 扁生して根は竹の如きを謂う」と(以上、本草綱目)
 (なお、和名をシャガ Iris japonica という植物は、射干を shègān と読み、その日本訛りに基づく命名だが、音義ともに当らない。)
 漢別名に見える螞螂 mālang は、トンボの方言。
 本州・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・華東・華北・東北・陝甘・兩湖・兩廣・西南・チベット・ヒマラヤ・インドシナ・マラヤ・フィリピンに分布。
 ヨーロッパには 1759年に入る。
 アメリカでは、近年 野生化。
 中国では、根茎を射干(ヤカン,yègàn)と呼び、薬用にする。また兩廣では、萹蓄(ミチヤナギを見よ)として用いる。『中薬志Ⅰ』pp.375-376、『中草藥現代研究』Ⅲp.38 
 西行(1118-1190)『山家集』に、

   よもぎふ
(蓬生)は さまこと(異)なりや 庭のおもに
     からすあふぎの なぞしげ
(茂)るらん
 
 「ぬばたまの」は、黒・暗い・夜などにかかる枕詞。たとえば『万葉集』に、

   夜干玉
(ぬばたま)の妹が黒髪今夜もか吾無き床に靡けて宿(ぬ)らむ (11/2564,読人不知)
   居明かして君をば待たむぬばたまの吾が黒髪に霜はふれども
(2/89,磐姫皇后)
   烏玉(ぬばたま)の吾が黒髪に落りなづむ天の露霜取れば消につつ
(7/1116,読み人知らず)
   野干玉
(ぬばたま)の黒髪変り白髪(しらけ)ても痛き恋にはあう時ありけり (4/573,沙弥満誓)
   茜さす日は照らせども烏玉の夜渡る月の隠らく惜しも
(2/169,柿本人麻呂)
   夜干玉のその夜の月夜今日までに吾は忘れず間無くし念へば
(4/702,河内百枝娘子)
   烏玉の夜渡る月をおもしろみ吾が居る袖に露ぞ置きにける
(7/1081,読み人知らず)

などなど多数詠いこまれており、その数80首に及ぶ。
 『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 夏之部」に、「ひあふぎ 中末。花。黄色に赤キ星有。花形ハ童幼のもてあそぶ風車のごとく、葉ハ立花ニ、根ハ薬種のやかん也」と。
 
   人知れず忍ぶ心は烏羽玉の黒き夜のごとかがやきいでぬ
 (北原白秋『桐の花』1913)

   あるときは庭におりたち射干
(ひあふぎ)の人工授精われ為したりき (八月十日)
   射干の萎まむとするゆふまぐれ底ごもりして鳴神
(なるかみ)きこゆ
   九月になれば日の光やはらかし射干の実も青くふくれて
(初秋小吟)
     
(1942,齋藤茂吉『霜』)
 

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クマタケラン ハス カキツバタ ヒメカンゾウ ヒレアザミ ハス 跡見群芳譜トップ 花卉譜index