かざんてまり (華山手毬)
| 学名 |
Pyracantha crenulata |
| 日本名 |
カザンテマリ |
| 科名(日本名) |
バラ科 |
| 日本語別名 |
ヒヤラヤトキワサンザシ、ヒマラヤピラカンサ、インドトキワサンザシ |
| 漢名 |
細圓齒火棘(サイエンシ カキョク, xìyuánchĭ huŏjí) |
| 科名(漢名) |
薔薇(ショウビ,qiángwēi)科 |
| 漢語別名 |
火棘、薜若(ヘキジャク,bìruò) |
| 英名 |
Nepal firethorn |
| 辨 |
トキワサンザシ属 Pyracantha(火棘 huŏjí 屬)については、トキワサンザシを見よ。 |
| 樹高2-5m、トキワサンザシより葉が狭く、幅は1.5cmを超えない。 |
| 訓 |
和名は、中国の華山からもたらされたことから。
漢名の細圓歯は、学名 crenulata の訳。 |
| 説 |
陝西・江蘇・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南・ヒマラヤに分布。
日本には昭和初期に渡来したが、広まらず。第二次世界大戦後再び輸入され、昭和30年代から各地に普及。今日のピラカンサは、ほとんどがこれであるという。 |
| 誌 |
トキワサンザシ属の植物は、実が美しいので庭木・生垣などに栽培し、また切花に用いる。
雲南では茶として飲用。 |
|