かすみそう (霞草) 
 
  
    
      | 学名   | 
       Gypsophila paniculata | 
     
    
      | 日本名 | 
       カスミソウ | 
     
    
      | 科名(日本名) | 
       ナデシコ科 | 
     
    
      |   日本語別名 | 
       シュッコンカスミソウ、コゴメナデシコ | 
     
    
      | 漢名 | 
       圓錐石頭花(エンスウセキトウカ, yuánzhuī shítóuhuā) | 
     
    
      | 科名(漢名) | 
       石竹(セキチク,shízhú)科 | 
     
    
      |   漢語別名 | 
       霞草(カソウ,xiácăo)、絲石竹(シセキチク,sishizhu)、滿天星(マンテンセイ,mantianxing)、小香花菜、 | 
     
    
      | 英名 | 
       Gypsophila | 
     
  
 
 
 
  
    
      | 辨 | 
       カスミソウ属 Gypsophila(石頭花 shítóuhuā 屬)には、主にユーラシアに約130-150種がある。 
             
              G. acutifolia(絲石竹・石頭花・石欄菜) 
              G. capituliflora(頭状石頭花) 
              G. cephalotes(膜苞石頭花) 
              オノエマンテマ G. cerastioides ヒマラヤ原産。『週刊朝日百科 植物の世界』7-234 
              ノハラコゴメナデシコ G. davurica(草原石頭花) 
              G. desertorum(荒漠石頭花) 
              カスミソウ(ハナイトナデシコ・ムレナデシコ) G. elegans(洋香花菜・霞草・縷絲花 lǚsīhuā) 
                   植え込みに用いるカスミソウ。カフカス・ウクライナ南部・イラン北部原産。 
                    1823年ヨーロッパに、1915頃日本に入る。 
              G. licentiana(細葉石頭花・尖葉絲石竹)  
              ヌカイトナデシコ G. muralis 
              イワコゴメナデシコ G. oldhamiana(霞草・歐石頭花・絲石竹・山銀柴胡・長蕊石頭花) 
                   『中薬志Ⅰ』pp.504-510 
              ヒロハイトナデシコ G. pacifica(大葉石頭花) 
              シュッコンカスミソウ(コゴメナデシコ) G. paniculata 
                    (小香花菜・霞草・圓錐石頭花) 
                    花束に用いるカスミソウ。 
              G. patrinii(紫萼石頭花) 
              イトナデシコ G. perfoliata(鈍葉石頭花) 
              ドウカンソウ G. vaccaria(Vaccaria pyramidata, V. segetalis, Saponaria vaccaria; 
                    王不留行) 
                | 
     
    
      |  ナデシコ科 Caryophyllaceae(石竹 shízhú 科)については、ナデシコ科を見よ。 | 
     
    
      | 訓 | 
        | 
     
    
      | 説 | 
       中・東部ヨーロッパ乃至中央アジア産。1759年イギリスに入り、米国・オランダで改良。1970s以降広く世界で栽培。 
       日本には明治12(1879)年渡来。 | 
     
    
      | 誌 | 
        | 
     
  
 
       |