ぎんばいか (銀梅花)
| 学名 |
Myrtus communis |
| 日本名 |
ギンバイカ |
| 科名(日本名) |
フトモモ科 |
| 日本語別名 |
イワイノキ(祝木)、ギンコウバイ(銀香梅)、ミルテ |
| 漢名 |
香桃木(コウトウボク,xiāngtáomù) |
| 科名(漢名) |
桃金娘(トウキンジョウ,táojīnniang)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Myrtle |
| 2023/04/09 足立区都市農業公園 |
 |
|
| 辨 |
ギンバイカ属 Myrtus(香桃木 xiāngtáomù 屬)には、地中海地方・西アジア・パキスタン・エチオピア・イエメンに2種がある。
ギンバイカ M. communis(香桃木;E.Myrtle,G.Myrte,F.Myrte)『週刊朝日百科 植物の世界』4-184
M. nivellei アルジェリア・リビア・チャド産
|
| フトモモ科 Myrtaceae(桃金娘 táojīnniang 科)については、フトモモ科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
地中海地方・西アジア・パキスタン・エチオピア・イエメンに分布。
ヨーロッパ・アラビアでは古くから栽培。日本には明治末に入る。 |
| 誌 |
女神アフロディテの神木。ヨーロッパでは結婚式の花輪を作る。 |
|