あざみげし (薊芥子)
| 学名 |
Argemone mexicana |
| 日本名 |
アザミゲシ |
| 科名(日本名) |
ケシ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
薊罌粟(ケイオウゾク,jìyīngsù) |
| 科名(漢名) |
罌粟(オウゾク,yīngsù)科 |
| 漢語別名 |
老鼠艻 |
| 英名 |
Mexican poppy, Prickly poppy |
| 辨 |
アザミゲシ属 Argemone(薊罌粟 jìyīngsù 屬)には、南北アメリカ・ハワイに約30種がある。
オオバナアザミゲシ A. grandiflora (大花薊罌粟)
シロアザミゲシ A. hispida
アザミゲシ A. mexicana (薊罌粟)『中国本草図録』Ⅰ/0080
A. ochroleuca
シモフリアザミゲシ subsp. ochroleuca
|
| ケシ科 Papaveraceae(罌粟 yīngsù 科)については、ケシ科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
北アメリカ南部・メキシコの乾燥地に分布。
中国では南部で栽培し、雲南・廣東・福建・臺灣では逸出して野生する。
日本には、江戸時代末に入る。 |
| 誌 |
種子から油を採り、灯油として用い、また石鹸の材料にする。 |
|