| 
 わにぐちそう (鰐口草)
 
  
    
      | 学名 | Polygonatum involucratum |  
      | 日本名 | ワニグチソウ |  
      | 科名(日本名) | キジカクシ科 |  
      | 日本語別名 |  |  
      | 漢名 | 小玉竹(ショウギョクチク,xiăoyùzhú) |  
      | 科名(漢名) | 天門冬(テンモンドウ,tiānméndōng)科 |  
      | 漢語別名 | 二苞玉竹、二苞黃精(èrbāo huángjīng) |  
      | 英名 |  |  
  
    
      | 2008/05/04 野川公園自然観察園 |  
      |  |  |  
 
        
          
            | 2024/04/25 植物多様性センター |  
            |  |  
 
 
        
          
            | 辨 | アマドコロ属(ナルコユリ属) Polygonatum(黃精 huángjīng 屬)の植物については、アマドコロ属を見よ。 |  
            | 訓 | 和名は、苞に包まれた花の形を、神社仏閣の正面の軒に繩とともに吊るされた鐘、鰐口になぞらえて。 
 |  
            | 岩崎灌園『本草圖譜』(1828)葳蕤に、「一種 俗に荷苞樣の葳蕤」として。 |  
            | 説 | 北海道(西南部)・本州・四国・九州・朝鮮・中国東北・ウスリーに分布。『中国本草図録』Ⅵ/2939 |  
            | 誌 | 中国では、根茎を薬用にする(アマドコロの誌を見よ)。 |  |