しでしゃじん (四手沙参)
| 学名 |
Asyneuma japonicum |
| 日本名 |
シデシャジン |
| 科名(日本名) |
キキョウ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
牧根草(ボクコンソウ, mùgēncăo) |
| 科名(漢名) |
桔梗(ケツコウ,jiégěng)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2024/08/01 軽井沢植物園 |
 |
| 辨 |
シデシャジン属 Asyneuma(牧根草 mùgēncăo 屬)には、歐亞・北アフリカに32-33種がある。
A. chinense(球果牧根草) 『週刊朝日百科 植物の世界』2-52
A. fulgens(長果牧根草・西南牧根草) 湖北・廣西・四川・貴州・雲南・西藏・ネパール・シッキム・インド産
シデシャジン A. japonica(Phyteuma japonicum;牧根草)
|
| キキョウ科 Campanulaceae(桔梗 jiégěng 科)については、キキョウ科を見よ。 |
| 訓 |
「和名ハ四手沙參ノ意ニテ、其細裂セル花冠瓣ヲしでニ見立テテノ名ナリ」(『牧野日本植物図鑑』)。なお、沙參は本品はトウシャジンだが、この場合はツリガネニンジン。 |
| 岩崎灌園『本草圖譜』(1828)に、「ゑうらく沙參(シヤシン) 又シデ沙參」と。 |
| 説 |
本州・九州・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・極東ロシアに分布。 |
| 誌 |
|
|