さいはいらん (采配蘭)  
       
      
      
        
          
            | 学名   | 
             Cremastra appendiculata (C.variabilis) | 
           
          
            | 日本名 | 
             サイハイラン | 
           
          
            | 科名(日本名) | 
             ラン科 | 
           
          
            |   日本語別名 | 
             ハックリ、ホウクリ | 
           
          
            | 漢名 | 
             杜鵑蘭(トケンラン, dùjuānlán) | 
           
          
            | 科名(漢名) | 
             蘭(ラン,lán)科 | 
           
          
            |   漢語別名 | 
             山慈姑(サンジコ,shāncígū)、毛慈姑(モウジコ,máocígū) | 
           
          
            | 英名 | 
              | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 2024/05/17 植物多様性センター  | 
           
          
              | 
           
        
       
      
      
       
      
        
          
            | 2024/05/25 武蔵村山市岸  | 
           
          
              | 
           
        
       
      
       
      
        
          
            | 2008/05/04 野川公園自然観察園 | 
           
          
              | 
           
        
       
      
      
      
       
      
        
          
            | 辨 | 
             サイハイラン属 Cremastra(杜鵑蘭 dùjuānlán 屬)には、東アジアからヒマラヤに5種がある。 
             
              モイワラン C. aphylla(C.appendiculata var.miyabei, C.variabilis var.miyabei) 
                     絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)  
              サイハイラン C. appendiculata(C.mitrata;杜鵑蘭) 
                タイワンサイハイラン var. appendiculata(var.triloba)  
                サイハイラン var. variabilis(C.variabilis)  
                  アオサイハイラン f. viridiflora(C.appendiculata f.albiflora)  
              トケンラン C. unguiculata(斑葉杜鵑蘭) 北海道・本州・四国・九州・済州島・江西廬山産  
                     絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020) 
                 | 
           
          
            |  ラン科 Orchidaceae(蘭 lán 科)については、ラン科を見よ。 | 
           
          
            | 訓 | 
             「和名ハ采配蘭ノ意ニシテ其花穗ノ狀ニ基ク」(『牧野日本植物圖鑑』)。。 | 
           
          
            | 説 | 
             種としては、北海道・本州・四国・九州・朝鮮・河南・山西(南部)・陝甘・華東・臺灣・兩湖・廣東・四川・貴州・雲南・チベット・インドシナ・ヒマラヤに分布。 
             埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)。 | 
           
          
            | 誌 | 
             中国では、偽鱗茎を薬用にする。『全国中草葯匯編』下/305-306  また、タイリントキソウの誌を見よ。 
             日本では、薬用のほか、昔は食用にした。 | 
           
        
       
       |