みぞほおずき (溝ほおずき) 
       
      
      
        
          
            | 学名   | 
             Erythranthe inflata (Mimulus nepalensis var. japonicus, M.inflatus, M.tenellus
            var.japonicus) | 
           
          
            | 日本名 | 
             ミゾホオズキ | 
           
          
            | 科名(日本名) | 
             ハエドクソウ科 | 
           
          
            |   日本語別名 | 
              | 
           
          
            | 漢名 | 
             日本溝酸漿(ニホンコウサンショウ,rìbĕn gōusuānjiāng) | 
           
          
            | 科名(漢名) | 
             透骨草(トウコツソウ,tòugŭcăo)科 | 
           
          
            |   漢語別名 | 
              | 
           
          
            | 英名 | 
              | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 2006/04/15 野川公園自然観察園 | 
           
          
              | 
           
        
       
       
      
      
        
          
            | 2008/06/14 六甲高山植物園 | 
           
          
              | 
           
        
       
      
      
      
      
       
      
      
        
          
            | 2006/05/18 立川市矢川 | 
           
          
              | 
              | 
           
        
       
       
       
      
        
          
            | 辨 | 
             ミゾホオズキ属 Erythranthe(溝酸漿 gōusuānjiāng 屬)には、東アジア・ヒマラヤ・米洲に約110-120種がある。 
             
              ベニバナミゾホオズキ E. cardinalis(Mimulus cardinalis) 北米太平洋岸産 
              セイタカミゾホオズキ E. guttata(Mimulus guttatus) 北米西部産 
              ミゾホオズキ E. inflata(Mimulus nepalensis var.japonicus, M.inflatus,  
                     M.tenellus var.japonicus;日本溝酸漿) 
              ニシキミゾホオズキ E. lutea(Mimulus luteus) チリ・アルゼンチン産 
              ニオイミゾホオズキ E. moschata(Mimulus moschatus) USA・カナダ産 
              オオバミゾホオズキ E. sessilifolia(Mimulus sessilifolius) 
                     北海道・本州(中部以北日本海側)・千島・樺太産 
              E. tenella(Mimulus tenellus) 
                var. nepalensis(Mimulus nepalensis;尼泊爾溝酸漿)  
                     漢土秦嶺以南(福建・広西以外)・ヒマラヤ産 『雲南の植物Ⅰ』244 
                var. platyphyllus(寛葉溝酸漿・南紅藤) 四川・雲南産 『中国本草図録』Ⅶ/3334 
                ヒメミゾホオズキ var. tenella(溝酸漿) 
                     朝鮮・漢土秦嶺淮河以北(陝西以東)産 
                | 
           
          
             ハエドクソウ科 Phrymaceae(透骨草 tòugŭcăo 科)については、ハエドクソウ科を見よ。 
             | 
           
          
            | 訓 | 
             「和名ハ溝酸漿ノ意ニシテほほつきハ其萼狀ニ基ヅク」(『牧野日本植物図鑑』)。 | 
           
          
            | 説 | 
             北海道・本州・四国・九州・朝鮮・漢土・千島に分布。 
             | 
           
          
            | 誌 | 
              | 
           
        
       
       |