こあかそ (小赤麻)
| 学名 |
Boehmeria spicata (B.japonica var.tenera) |
| 日本名 |
コアカソ |
| 科名(日本名) |
イラクサ科 |
| 日本語別名 |
木本アカソ、オロノキ、パリパリノキ |
| 漢名 |
小赤麻(ショウセキマ,xiăochìmá) |
| 科名(漢名) |
蕁麻(ジンマ,qiánmá)科 |
| 漢語別名 |
赤麻 |
| 英名 |
|
| 辨 |
アカソ・クサコアカソに似ているが別種。
アカソは宿根草で高50-80cm、コアカソは半低木で高1-2m。葉は菱状卵型で小さく、鋸歯が少ない。また雌花序は下垂する。
|
| ヤブマオ属 Boehmeria(苧麻 zhùmá 屬)については、ヤブマオ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・浙江・江蘇・江西・山東・河南・湖北に分布。
普通に見られるものは3倍体の無融合生殖型で、ふつう雄花序をつけない。 |
| 誌 |
中国では、根を薬用にする。また四川では、全草を小紅活麻と呼び、薬用にする。 『全国中草葯匯編』下/276 |
|