きばなあきぎり (黄花秋桐)
| 学名 |
Salvia nipponica |
| 日本名 |
キバナアキギリ |
| 科名(日本名) |
シソ科 |
| 日本語別名 |
コトジソウ(琴柱草) |
| 漢名 |
琴柱草(キンチュウソウ,qínzhùcăo) |
| 科名(漢名) |
脣形(シンケイ,chúnxíng)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2012/08/28 長野県 茅野市北山 |
 |
 |
| 2006/09/23 野川公園自然観察園 |
 |
| 2007/10/04 神代植物公園 |
 |
 |
| 2023/11/08 武蔵村山市 |
 |
| 辨 |
アキギリ属 Salvia(鼠尾草 shŭwĕicăo 屬)については、アキギリ属を見よ。 |
| 訓 |
和名別名と漢名の琴柱草は、葉の形から。 |
| 説 |
本州(中部地方・兵庫県以西)・四国・九州に分布。 |
| 誌 |
若芽を食用にする。 |
|