ひなぎきょう (雛桔梗)
| 学名 |
Wahlenbergia marginata |
| 日本名 |
ヒナギキョウ |
| 科名(日本名) |
キキョウ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
藍花參(ランカシン,lánhuāshēn) |
| 科名(漢名) |
桔梗(ケツコウ,jiégěng)科 |
| 漢語別名 |
細葉沙參、金綫吊葫蘆、藍花草、娃兒菜、拐棍參、毛鷄腿、寒草、一窩鷄、雀舌草、乳漿草 |
| 英名 |
|
| 2007/07/08 高松市 栗林公園 |
 |
 |
|
| 辨 |
ヒナギキョウ属 Wahlenbergia(藍花參 lánhuāshēn 屬)には、世界の熱帯・亜熱帯に約260種がある。
W. hookeri(Cephalostigma hookeri;星花草) 雲南・タイ北部・インド東部・ジャワ・アフリカに産
ヒナギキョウ W. marginata(藍花參)
|
| キキョウ科 Campanulaceae(桔梗 jiégěng 科)については、キキョウ科を見よ。 |
| 訓 |
岩崎灌園『本草圖譜』(1828)に、「一種糸(イト)ききやう 又ひなははやうともいふ」と。 |
| 説 |
本州(関東以西)・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・中国南部から熱帯・亜熱帯アジアに分布。 |
| 誌 |
中国では、全草を薬用にする。 『全国中草葯匯編』上/870 『(修訂) 中葯志』IV/693-696 |
|