ひめがま (姫蒲)
| 学名 |
Typha domingensis (T.angustifolia auct. non L., T.angustata, T.australis) |
| 日本名 |
ヒメガマ |
| 科名(日本名) |
ガマ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
水燭(スイショク, shuĭzhú) |
| 科名(漢名) |
香蒲(コウホ,xiāngpú)科 |
| 漢語別名 |
長苞香蒲(チョウホウコウホ,chángbāo xiāngpú) |
| 英名 (English Name) |
Narrowleaf cat-tail |
| 2008/07/11 草津市水生植物園 |
 |
 |
| 2007/07/05 行田市 古代蓮の里公園 |
 |
 |
| 2011/08/28 富山県中央植物園 |
 |
 |
| 辨 |
ガマ属 Typha(香蒲 xiāngpú 屬)については、ガマ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・華北・華東・陝甘・湖北・靑海・四川・貴州・雲南・ユーラシア中南部・オセアニア・北アメリカに分布。 |
「イネ科の抽水植物はいずれも生活型は似ているが、水に対する生態的特性が少しずつずれており、それが水辺の群落の成帯となって現れる。一般に水の浸るところにはヒメガマ、それに連なってマコモが群落をつくる。これらにおおわれない水面には、サンカクイやフトイが生育する。水ぎわから上はヨシ群落となる。河川の縁にあって、出水時に水に浸るような低地を河川敷(高水敷)というが、ヨシの生育範囲の多くはこのような場所である。やや高いところにはオギが現れる。
オギとヨシの移行帯では、地下部の広がりがオギは浅くヨシが深い。地上部は混生していても、地下部のすみ分けが成立している。」(沼田真・岩瀬徹『図説 日本の植生』1975) |
| 誌 |
薬用その他、ガマと同様に用いる。 |
|