ぼたんづる (牡丹蔓)
| 学名 |
Clematis apiifolia var. apiifolia |
| 日本名 |
ボタンヅル |
| 科名(日本名) |
キンポウゲ科 |
| 日本語別名 |
ワクノテ |
| 漢名 |
女萎(ジョイ, nǚwĕi) |
| 科名(漢名) |
毛茛(モウコン,máogèn)科 |
| 漢語別名 |
小葉鴨脚力剛、銀匙藤 |
| 英名 |
|
| 2008/07/10 入間市宮寺 |
 |
2012/08/28 長野県 茅野市北山 |
 |
2008/09/11 入間市宮寺 |
 |
 |
| 辨 |
Clematis apiifolia には、次のような種内分類群がある。
ボタンヅル var. apiifolia(女萎) 葉は1回三出複葉
コボタンヅル var. biternata 葉は2回三出複葉。
var. obtusidentata(鈍齒鐵綫蓮・川木通)
|
| センニンソウ属 Clematis(鐵綫蓮 tiěxiànlián 屬)の植物については、センニンソウ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名牡丹蔓ハ其葉牡丹ノ態アリ且蔓本ナレバ斯ク云フ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
『本草和名』女萎に、「和名恵美久佐」と。
『延喜式』女萎に、「ヱミ」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』女萎に、「ボタンヅル ワクヅル シンデンカヅラ丹州 ワクノテ仙台 ナベカラマリ同上 スクモカヅラ伯州 チヤカヅラ石州 ドンドロ勢州」と。 |
| 説 |
本州・四国・九州・朝鮮・臺灣・華東に分布。 |
| 誌 |
中国では、茎を木通(ボクツウ,mùtōng)として、或は千里香(センリコウ,qiānlĭguāng)として、薬用にする。 『全國中草藥匯編』上/131,下/92 『(修訂) 中葯志』IV/169 |
|