べにばなやましゃくやく (紅花山芍薬)
| 学名 |
Paeonia obovata |
| 日本名 |
ベニバナヤマシャクヤク |
| 科名(日本名) |
ボタン科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
草芍藥(ソウシャクヤク,căosháoyào) |
| 科名(漢名) |
芍藥(シャクヤク,sháoyào)科 |
| 漢語別名 |
山芍藥(サンシャクヤク,shānsháoyào)、野芍藥、土白芍、卵葉芍藥、赤芍、參幌子 |
| 英名 |
|
| 2008/06/14 六甲高山植物園 |
 |
| 辨 |
ボタン属 Paeonia(芍藥 sháoyào 屬)は、木本性のボタン類と 草本性のシャクヤク類に分ける。ボタン属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・極東ロシア・遼寧・吉林・黑龍江・華北・陝西・寧夏・安徽・浙江・江西・兩湖・四川・貴州に分布。
絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)。 |
| 誌 |
中国では、根を赤芍と呼び 薬用にする。シャクヤクを見よ。 |
|