あおみず (青瑞) 
 
  
    
      | 学名   | 
       Pilea pumila (P.mongolica, P.pumila var.pumila)) | 
     
    
      | 日本名 | 
       アオミズ | 
     
    
      | 科名(日本名) | 
       イラクサ科 | 
     
    
      |   日本語別名 | 
        | 
     
    
      | 漢名 | 
       透莖冷水花(トウケイレイスイカ, tòujīng lěngshuĭhuā) | 
     
    
      | 科名(漢名) | 
       蕁麻(ジンマ,qiánmá)科 | 
     
    
      |   漢語別名 | 
        | 
     
    
      | 英名 | 
        | 
     
  
 
 
  
    
      | 2008/09/11 入間市宮寺 | 
     
    
        | 
        | 
     
  
 
       
      
        
          
            | 2021/10/29 入間市宮寺 | 
           
          
              | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 辨 | 
             ミズ属 Pilea(冷水花 lěngshuĭhuā 屬)には、世界に約400-600種がある。 
             
               P. angulata(圓瓣冷水花) 
                 ミヤマミズ subsp. petiolaris(P.petiolaris)  
               P. anisophylla(異葉冷水花) 
               P. approximata(頂葉冷水花) 
               P. aquarum(濕生冷水花) 
               P. basicordata (接骨風・冷水花) 
               P. bracteosa(多苞冷水花) 
               シマミズ P. brevicornuta(P.amamiana, P.minor, P.aquarum subsp.brevicornuta, 
                     P.cuneatifolia)  
               アサバソウ P. cadierei  
               P. cavaleriei (波緣冷水花・石油菜) 兩湖・兩廣・貴州産 
                     『中国本草図録』Ⅱ/0529 『全国中草葯匯編』下/180-181 
               P. crassifolia (厚葉冷水花) 
               P. fasciata (粗齒冷水花・紫綠草) 
               フンキコミズ P. funkikensis  
               P. glaberrima(點乳冷水花) 
               P. gracilis(纎細冷水花) 
               ミズ P. hamaoi(P.pumila var.hamaoi, P.taquetii;陰地冷水花) 
                     北海道・本州・四国・九州・朝鮮・黒龍江・吉林・河北・極東ロシア産  
                 ヒメアオミズ f. yakushimensis(P.mongolica var.yakushimensis)  
               マルバコゴメミズ P. herniarioides  
               P. hilliana(翠莖冷水花) 
               P. insolens(盾基冷水花) 
               ヤマミズ P. japonica(山冷水花・苔水花) 『全国中草葯匯編』下/363  
                 オオヤマミズ f. major  
                 アキヤマミズ f. pilosa  
               ミヤコミズ P. kiotensis  
               P. lomatogramma(隆脈冷水花) 
               P. longicaulis(長莖冷水花) 
               P. martinii (大葉冷水花)  
               マツダミズ P. matsudae  
               ミスジミズ P. melastomoides(P.trinervia;長序冷水花・三脈冷水花) 
               コゴメミズ P. microphylla (小葉冷水花・透明草) 『中国本草図録』Ⅱ/0530 
               P. monilifera(念珠冷水花) 
               P. myriantha(長穗冷水花) 
               コミヤマミズ P. notata(P.pseudopetiolaris, P.petiolaris 
                     subsp.pseudopetiolaris;冷水花) 
                     河南・陝甘・華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南・臺灣産 『全国中草葯匯編』下/285  
               マルバハイミズ P. nummularifolia  
               オクヤマミズ P. oligantha  
               P. oxyodon(雅致冷水花) 
               P. peltata (盾葉冷水花) 
               P. peploides  
                 コケミズ var. peploides(矮冷水花・坐鎭草) 『中国本草図録』Ⅵ/2546  
                 オオコケミズ var. major(齒葉矮冷水花・苔水花)  
               ゼンエンミズ P. plataniflora (西南冷水花・石筋草・狗骨節・軟枝三股筋) 
               P. pterocaulis(翅莖冷水花) 
               アオミズ P. pumila(P.viridissima, P.mongolica;透莖冷水花・美豆・直苧麻) 
               P. racemosa(亞高山冷水花) 
               ナガバオオミズ P. rotundinucula(P.distachys;圓果冷水花・微齒冷水花) 臺灣産 
               P. rubriflora(紅花冷水花・簇花冷水花) 
               P. scripta(細齒冷水花) 
               P. semisessilis(鐮葉冷水花) 
               メキシコミズ P. serpyllifolia  
               ツクシミズ P. sinofasciata(粗齒冷水花) 
               ソハヤキミズ P. sohayakiensis  
               ホソバミズ P. somae  
               P. striolata(果紋冷水花)  
               ソハヤキミズ P. swinglei(P.sohayakiensis; 
                     三角形冷水花・三角葉冷水花・玻璃草) 『中国本草図録』Ⅵ/2547 
                     絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020) 
               P. symmeria(喙萼冷水花・大果冷水花)  
                 var. salwinensis (九節草・水麻) 
               P. ternifolia(羽脈冷水花) 
               P. tsiangiana(海南冷水花) 
               P. umbrosa(蔭地冷水花) 
               P. verrucosa(疣果冷水花) 
               P. villicaulis(毛莖冷水花)  
                 | 
           
          
            |  イラクサ科 Urticaceae(蕁麻 qiánmá 科)については、イラクサ科を見よ。 | 
           
          
            | 訓 | 
              | 
           
          
            | 説 | 
             北海道・本州・四国・九州・朝鮮・漢土(東北~華南)・シベリア東部に分布。 | 
           
          
            | 誌 | 
             中国では、根・茎を薬用にする。 | 
           
        
       
      
       |