| 辨 | ツルレイシ属 Momordica(苦瓜 kŭguā 屬)には、旧世界の熱帯・亜熱帯に約45-60種がある。 
 ニガウリ(ツルレイシ) M. charantia(苦瓜)
 ニガウリ var. pavel
 ヒメニガウリ var. abbreviata(小苦瓜) 『中国本草図録』Ⅵ/2863
 M. cochinchinensis(木鼈子 mùbiēzi・漏苓子) 『中国本草図録』Ⅰ/0363
 臺灣・華東・兩廣・湖南・四川・貴州・雲南・チベット・インドシナ・マレシア・濠洲北東部産
 種子・根・葉を薬用 『中薬志』Ⅱ/50-52 『(修訂)中葯志』III/223-226
 『全国中草葯匯編』下/106-107
 M. foetida 熱帯&南アフリカ産、薬用
 M. subangulata(凹萼木鼈・野苦瓜)
 兩廣・四川・貴州・雲南・インドシナ・西マレシア・インド産 『中国本草図録』Ⅹ/4877
 var. renigera(雲南木鼈) 雲南・東南アジア・インド産
 
 | 
          
            | ウリ科 Cucurbitaceae(葫蘆 húlu 科)については、ウリ科を見よ。 | 
          
            | 訓 | 「嫩瓜ヲ食用トス。種子ヲ被ヘル紅肉ハ甜クシテ食スベク、果皮ノ味ハ苦シ、故ニにが瓜ノ一名アリ、和名ハ蔓茘枝ノ意ニテ茘枝ハ其瓜ヲ之レニ比セシナリ」(『牧野日本植物図鑑』)。 | 
          
            | 『大和本草』に、「蔓茘枝(ツルレイシ) 一名苦瓜ト云」と、「錦茘枝 一名ツルレイシト云」と。 小野蘭山『本草綱目啓蒙』苦瓜に、「ツルレイシ レイシ ニガウリ阿州 ゴウリカヅラ長崎 ニガゴヲリ筑後 トウゴヲリ嶋原」と。
 | 
          
            | 説 | インド原産。広く漢土・東南アジアで栽培。 
 | 
          
            | 日本には、一説に慶長(1596-1615)年間までに、一説に宝永(1704-1711)年間に入った。果実の観賞用に栽培され、果実を食うのは南西諸島・九州のみであったが、今は首都圏でも蔬菜として食用にする。 | 
          
            | 誌 | 中国では、明初の『救荒本草』に初見。 根・藤・葉を薬用にする。『全国中草葯匯編』下/356-357
 | 
          
            | 黄熟した核肉は甘い。未熟な苦い青果を調理して食う。 |