とうがん (冬瓜)
学名 |
Benincasa hispida (B. pruriens f. hispida, B. cerifera) |
日本名 |
トウガン |
科名(日本名) |
ウリ科 |
日本語別名 |
カモウリ(氈瓜)、トウガ(冬瓜)、チョウセンウリ |
漢名 |
冬瓜(トウカ,dōngguā,とうが) |
科名(漢名) |
葫蘆(コロ,húlu)科 |
漢語別名 |
白瓜(ハクカ,báiguā)・白冬瓜、廣瓜、枕瓜、扁蒲・蒲瓜、大瓠子・瓠子瓜、水芝 |
英名 |
Wax gourd, White gourd, Ash gourd, Chinese winter melon, Ton kwa |
2006/06/22 薬用植物園 |
|
|
2005/08/02 同上 |
2005/09/18 同上 |
|
|
辨 |
トウガン属 Benincasa(冬瓜 dōngguā 屬)には、熱帯アジア~濠洲東北部に2種がある。
B. fistulosa パキスタン・インド北部産
トウガン B. hispida(B.pruriens f.hispida, B.cerifera;冬瓜)
var. chieh-qua(節瓜・毛瓜;E.Chinese squash, Mo kwa)
300年前から兩廣で栽培、未熟果を食用
|
ウリ科 Cucurbitaceae(葫蘆 húlu 科)については、ウリ科を見よ。 |
訓 |
漢名の冬瓜(トウカ,dōngguā,tonkwa)は、冬に熟することから(『本草綱目』)。
|
和名のトウガンは冬瓜の訛、カモウリ(氈瓜)は果実に毛があることから。
『本草和名』及び『倭名類聚抄』冬瓜に、「和名加毛宇利」と。
『大和本草』に、「冬瓜{カモウリ} カモハ毛氈{セン}ノ和名也、順和名抄氈ノ字賀毛ト訓ス、・・・此瓜冬ニイタレハ白毛アリ氈ニ似タリ、故ニカモウリト名ツク」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』24 冬瓜に、「カモウリ トウガン防州 トンガ伊州」と。 |
説 |
東南アジア原産、ジャワに野生している(一説に雲南西雙版納に野生がある)。
東南アジア・インド・漢土(全土)などで栽培。日本では10世紀ころから栽培。 |
誌 |
果肉を食用にする。
中国では、茎を冬瓜藤と呼び、葉を冬瓜葉と呼び、果皮を冬瓜皮と呼び、果肉を冬瓜瓤と呼び、種子を冬瓜子(トウカシ,dōngguāzĭ)と呼び、それぞれ薬用にする。『中薬志Ⅱ』pp.83-85 『全國中草藥匯編 上』p.273 『(修訂) 中葯志』III/318-321
日本では、生薬トウガシ(冬瓜子)は 1)トウガン Benincasa cerifera 又は 2) Benincasa cerifera forma
emarginata の種子である(第十八改正日本薬局方)。 |
「冬瓜はふとく成りたりとも、未だ白き粉を生ぜざるをばとるべからず。早くもぎたるはくさりやすし。霜下りてのち、よく熟して白粉のよく出たるは、春まで置きても損ずる事なし」(宮崎安貞『農業全書』1697) |
冬瓜やたがいにかはる顔の形(なり) (芭蕉,1644-1694)
|
|