しかくまめ (四角豆)
| 学名 |
Psophocarpus tetragonolobus (Tetragonolobus purpureus) |
| 日本名 |
シカクマメ |
| 科名(日本名) |
マメ科 |
| 日本語別名 |
トウサイ |
| 漢名 |
四稜豆(シリョウトウ,sìléngdòu) |
| 科名(漢名) |
豆(トウ,dòu)科 |
| 漢語別名 |
豆菜 |
| 英名 |
Fourangled bean, Goa bean, Winged bean |
| 2006/08/28 明治薬科大学薬草園 |
 |
 |
| 辨 |
シカクマメ属 Psophocarpus(四稜豆 sìléngdòu 屬)は、アフリカ熱帯に9-10種がある。
ハネミササゲ P. palustris
シカクマメ P. tetragonolobus(四稜豆)
|
| 東アジアで栽培されている食用のマメについては、まめを見よ。 |
| マメ科 Leguminosae(Fabaceae;豆 dòu 科・荳科)については、マメ科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
熱帯アジア(多分ニューギニア)原産という。アジア熱帯地方を中心に、食用に栽培する。 |
| 誌 |
若い莢を食用にするほか、茎葉・花・塊根も食える。 |
|