らいむぎ (ライ麦)
| 学名 |
Secale cereale |
| 日本名 |
ライムギ |
| 科名(日本名) |
イネ科 |
| 日本語別名 |
クロムギ、ナツコムギ |
| 漢名 |
黑麥(コクバク,hēimài) |
| 科名(漢名) |
禾本(カホン,hébĕn)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Rye |
| 2005/05/16 薬用植物園 |
 |
| 辨 |
ライムギ属 Secale(黑麥 hēimài 屬)には、3-9種がある。
ライムギ S. cereale(黑麥)
野生型の雑草ライムギと、栽培ライムギがある
S. montanum ヨーロッパ(中央部)・地中海地方(東部)・中央アジアに分布
S. sylvestre(S.fragile;野黑麥) ヨーロッパ(中央部)・地中海地方(東部)・中央アジアに分布
|
麦については、むぎを見よ。
イネ科 Poaceae(Gramineae;禾本 héběn 科)については、イネ科を見よ。 |
| 訓 |
「和名ハ Rye 麥ノ意、Rye ハ本種ノ俗語ナリ、夏小麥ハらい麥ヨリ舊ク黑麥ハ夏小麥ヨリ舊キ名ナリ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
| 説 |
西アジア原産。日本へは、明治初ヨーロッパから入った。 |
| 誌 |
耐寒性が強いので、よく高緯度地方で栽培される。
黒パンの原料、またウィスキー・ウォッカの原料。 |
|