いのんど
| 学名 |
Anethum graveolens |
| 日本名 |
イノンド |
| 科名(日本名) |
セリ科 |
| 日本語別名 |
ヒメウイキョウ |
| 漢名 |
蒔蘿(ジラ,shíluó) |
| 科名(漢名) |
繖形(傘形,サンケイ,sănxíng)科 |
| 漢語別名 |
土茴香(ドカイコウ,tuhuixiang) |
| 英名 |
Dill |
| 2007/05/03 薬用植物園 |
 |
 |
2007/05/26 同上 |
 |
 |
| 辨 |
イノンド属 Anethum(蒔蘿 shíluó 屬)には、地中海地方に1-2種がある。
イノンド(ヒメウイキョウ) A. graveolens(蒔蘿・土茴香)
|
| セリ科 Apiaceae(Umbelliferae;繖形(傘形) sănxíng 科)については、セリ科を見よ。 |
| 訓 |
和名は、スペイン名 eneldo の転訛。
同じセリ科のキャラウェイ Carum carvi も、ヒメウイキョウと呼ぶ。 |
| 説 |
北アフリカ・アラビア・イランの原産、地中海沿岸から南ロシア・インドまで分布。
日本には、江戸時代中期にヨーロッパから渡来、また別に中国から漢方薬として渡来。 |
| 誌 |
果実を蒔蘿子(E.dill seed)と呼んで香辛料・薬用にし、芳香油を採る。〔地方により小茴香として誤用する。ウイキョウの誌を見よ。〕
嫩葉はハーブとして食う。 |
| 古代エジプト時代から、栽培利用してきた。 |
|