おおたにわたり (大谷渡)
| 学名 |
Asplenium antiquum (Neottopteris antiqua) |
| 日本名 |
オオタニワタリ |
| 科名(日本名) |
チャセンシダ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
大鱗巢蕨(タイリンソウケツ, dàlín cháojué) |
| 科名(漢名) |
鐵角蕨(テツカクケツ,tiějiăojué)科 |
| 漢語別名 |
山蘇花(サンソカ,shansuhua)、鳥巢蕨、叢蕨(ソウケツ,congjue) |
| 英名 |
|
| 2007/03/04 薬用植物園 (温室) |
 |
| 辨 |
チャセンシダ属 Asplenium(鐵角蕨 tiějiăojué 屬)については、チャセンシダ属を見よ。
Neottopteris はオオタニワタリ属。 |
| 訓 |
「和名ハ大谷渡り又谷渡りノ意ニテ要スルニ溪谷邊其處此處ニ見ルヨリ斯ク云ヒシナラン、御綱がしはハ歴史ニ在ル古名ナリ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
| 説 |
伊豆半島・紀伊半島・徳島・九州・琉球・済州島・臺灣・海南島・雲南に分布。
絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)。 |
| 観葉植物として、しばしば温室に栽培。 |
| 誌 |
生花の素材として利用する。 |
| 『万葉集』に見えるミツナガシワ(御綱柏)は、本種であるという説がある。カクレミノの誌を見よ。 |
|