ほおずき (酸漿・鬼燈) 

学名  Alkekengi officinarm var. franchetii
 (Physalis alkekengi var.franchetii, P.glabripes,
P.angulata var.glabripes, P.alkekengi var.bunyardii,
P.franchetii var.bunyardii)
日本名  ホオズキ 
科名(日本名)  ナス科
  日本語別名  カガチ、アカカガチ、カガミコ、ヌカズキ
漢名  酸漿(サンショウ,suānjiāng)、挂金燈(カイキントウ,guàjīndēng)
科名(漢名)  茄(カ,qié)科
  漢語別名  苦葴(クシン,kŭzhēn)、錦燈籠(キントウロウ,jĭndēnglóng)・金燈・燈籠果、紅姑娘、王母珠・洛神珠、泡泡草・天泡草、
英名  Chinese(Japanese) lantern plant
2007/04/19 薬用植物園
2007/06/07 同上
2024/05/15 同上

Click & enlarge. 
2005/08/05 三芳町竹間沢

 ホオズキ属 Alkekengi(酸漿 suānjiāng 屬)には、次の1種がある。

  A. officinarum
    ヨウシュホオズキ var. officinarum(Physalis alkekengi var. alkekengi;
         酸漿)
    ホオズキ var. franchetii(Physalis alkekengi var. franchetii;
         挂金燈・酸漿・錦燈籠)
   
 ナス科 Solanaceae(茄 qié 科)については、ナス科を見よ。
 漢名の酸漿(サンショウ,suānjiāng,「すっぱい汁」)は、実の味から(『本草綱目』)。
 『爾雅』に、「葴(シン,zhēn)、寒漿(カンショウ,hánjiāng)なり」と。その註に、「今の酸漿草(サンショウソウ,suānjiāngcăo)なり、江東 呼びて苦葴(クシン,kŭzhēn)と曰う」と。
 ホオズキの語源については諸説があり、不明。
 『古事記』にはあかかがちとあり、平安時代にはほほつき、ぬかつきなどの語が現れた。
 牧野説は「其莖ニ能クほう(かめむし類ノ方言)ト云フ半翅類ノ昆蟲附ク、故ニ其和名アリ」(『牧野日本植物図鑑』)。
 『本草和名』酸漿に、「和名保々都岐、一名奴加都岐」と。
 『倭名類聚抄』酸漿に、「和名保々豆木」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』12 に、「酸漿 カゞチ アカカゞチ ヌカヅキ ホウヅキ
ホウト云虫ツク故ニ名クと大和本草ニ見エタリ」と。
 アジアの原産だが、自生地は不明。
 中国では、チベットを除く全国の路傍や田野の草叢の中に生ずると言う。東北・河北・江蘇では栽培。
 日本では、人家に栽培する。
 果実を包み袋のようになっているものは、萼。
 中国では、宿萼つきの果実・根・全草を薬用にする。 『全国中草葯匯編』上/886-887  
 果実は、子どもが中身を取り除いて口に含み、鳴らして遊ぶ。茎葉は苦いが、茹でれば食える。
 袋のついた果実(酸漿・酸漿實・錦燈籠・燈籠花・掛金燈・紅姑娘)・根茎(酸漿根)・全草(酸漿草)を、薬用にする。
『中薬志Ⅱ』pp.450-453 『(修訂) 中葯志』iii/670-678 
 『古事記』上に、「八俣(やまた)のをろち」は「彼の目は赤かがちの如くして、云々」とあり、註に「此に赤かがちと謂へるは今の酸漿なり」という。
 『日本書紀』巻1神代上第8段にも、八岐の大蛇
(をろち)は、「眼は赤酸漿の如し」とあり、註に「赤酸漿、此をば阿箇箇鵝知(あかかがち)と云ふ」とある。

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クマタケラン ハス カキツバタ ヒメカンゾウ ヒレアザミ ハス 跡見群芳譜トップ 花卉譜index