ばしょう (芭蕉) 

学名  Musa basjoo
日本名  バショウ
科名(日本名)  バショウ科
  日本語別名  
漢名  芭蕉(バショウ,bājiāo)
科名(漢名)  芭蕉(バショウ,bājiāo)科
  漢語別名  芭且、天苴、綠天、扇仙、香蕙、甘露樹、大葉芭蕉、牙蕉、板蕉
英名  Japanese banana
2005/07/28 跡見学園女子大学 新座キャンパス

2005/05/09 同上 2005/11/16 同上

2021/07/20 薬用植物園 
2023/10/22 小石川植物園

2006/02/27 学内 2006/01/21同左

 バショウ科 Musaceae(芭蕉 bājiāo 科)は、旧世界の熱帯・亜熱帯に2(-3)属 約40種がある。

   アビシニアバショウ属 Ensete(象腿蕉屬)

   バショウ属 Musa(芭蕉屬) 
    

 バショウ属 Musa(芭蕉 bājiāo 屬)は、アジア(熱帯・亜熱帯)・マレーシア・オーストラリア(北部)に約70種がある。

   マレーヤマバショウ
(バナナ・ミバショウ) M. acuminata (小果野蕉・阿加蕉)
         
原種はマレーシア西部からインド東部に野生。生食用バナナはその改良品種
     サンジャクバナナ 'Dwarf Cavendish'(M.cavendishii; 牙蕉)
     モラードバナナ
(赤バナナ) 'Morado'
   リュウキュウバショウ(広義) M. balbisiana(野蕉・倫阿蕉)
         
兩廣・雲南・ヒマラヤ・インド・インドシナ・フィリピン・ニューギニア産。
         食用バナナの原種の一。『週刊朝日百科 植物の世界』10-197
     
リュウキュウイトバショウ var. liukiuensis(M.liukiuensis, M.textilis
         var.liukiuensis)
九州・琉球産
     subsp. malaccensis
マレー半島産
   バショウ M. basjoo (芭蕉)
   センナリバナナ M. chiliocarpa
   ヒメバショウ(ビジンショウ) M. coccinea(M.uranoscopos;指天蕉・美人蕉・紅蕉)
         
兩廣・貴州・雲南産。日本には江戸初期頃に福建から(一説に琉球から)長崎に渡来
         『中国本草図録』Ⅸ/4436・『週刊朝日百科 植物の世界』10-195 
   M. × corniculata(E.Horn plantain) リョウリバナナの一
   フェイバナナ M. fehi 
ニューギニア・ポリネシアで食用に栽培
         『週刊朝日百科 植物の世界』10-197
   タイワンバショウ M. formosana(臺灣芭蕉)
   M. ingens
ニューギニア産、世界最大の野生バナナ
   コウトウバショウ M. insularimontana(島山芭蕉・蘭嶼芭蕉)
   M. itinerans
     タイワンバショウ var. formosana(M.formosana, M.basjoo var.formosana;阿寛蕉)
     カバランバショウ var. kavalanensis
   M. nagensium(勒加卜蕉)
   M. nana(香蕉) 臺灣・福建・兩廣産 『中国本草図録』Ⅰ/0433
   リンゴバショウ M. ornata(紫苞芭蕉)
   バナナ M.× paradisiaca(M.×sapientum; 大蕉・粉蕉・芭蕉;E.Plantain)
         リョウリバナナの一。『中国本草図録』Ⅸ/4437
   サオトメショウ M.rosacea
   M. rubra (阿希蕉) 
雲南・ビルマ・タイ産 
   マニラアサ(アバカ) M. textilis (蕉麻・馬尼拉麻)
         
フィリピン原産 臺灣・兩廣・雲南で栽培
         
繊維作物、実は種子が多く食用にならない
     コウトウアバカ var. tashiroi
   ベルチナバナナ M. velutina(朝天蕉)
   M. wilsonii(樹頭芭蕉)
   ヤミバショウ M. yamiensis(雅美芭蕉) 
  
 世界で食用に栽培するバナナ類については、バナナを見よ。
 漢名の芭蕉(バショウ,bājiāo)は、広義には芭蕉屬 Musa の植物の総称、(今日では)狭義にはバショウ M.basjoo を指す。
 古くから芭蕉の語はバショウ属の総称であるようだが、のちに実が食用になるもの(バナナの類)を甘蕉として区別した。やがてバナナの栽培が普及すると、一般には芭蕉・甘蕉ともにバナナを指すようになり、今日に至る。
 和名は、漢名の音。
 『本草和名』甘蕉に、「和名波世乎波乃祢」と。
 『倭名類聚抄』芭蕉に、「和名発勢乎波」と。
 『大和本草』芭蕉に、「開黃花極稀、東鏡ニ其花ヲ倭俗優曇華(ウドンゲ)ト云由記セリ」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』に、「甘蕉 バセヲハ
和名鈔 ニハミグサ バセヲ今名 ウドンゲ東鑑花ノ名」と。
 漢名芭蕉について。芭蕉は葉を落とさず、一枚の葉が舒(のび)ると一枚が焦(ひからび)るので、蕉という(陸佃『埤雅』)。また、俗に干物を巴と謂うので、巴も蕉の意である、という(李時珍『本草綱目』引)
 属名 Musa の由来については二説ある。一に、バナナのアラビア名 mawza から。一に、ローマの医師 Antonio Musa への献名。
 種小名 basjoo は、和名から。
 英名 banana は、西アフリカのウォロフ語による バナナの現地名 banana から。16世紀末のスペイン語・ポルトガル語を経由して。
 Japanese というのは、バショウを日本原産と考えたことから。
 中国における従来の考えは、バショウは琉球の原産であり(但し臺灣には野生があるかもしれない)、大陸では秦嶺・淮河以南の各地で観賞用に栽培されている、というものであった。しかしながら、近年 四川で野生品が見つかり、バショウの中国原産説が出されている、という。
 日本では、古くから 観葉植物として暖地
(関東以西)で栽培してきた。古く中国から渡来したという説もあり、本来自生したものかはうたがわしい、という。
 バショウ属の中で、もっとも耐寒性がある。
 茎は地下にあり、地上の茎のように見える部分(偽茎・偽稈)は葉鞘の集まり、剥いても中身は無い。
 果実はバナナ状だが、長約6cmと小さく、中には黒い種が詰まっていて、食用にはならない。ただし、日本ではそもそもよほどの暖地を除き、種子が成熟する以前に地上部は枯死する。
 欧米では、観葉植物として栽培するが、日本原産の植物と考えており、学名・英名はこれによる。
 中国では、バショウの根茎を芭蕉根・芭蕉頭と呼び、葉を芭蕉葉と呼び、花・蕾を芭蕉花と呼び、種子を芭蕉子と呼び、茎の汁を芭蕉油と呼び、それぞれ薬用にする。『全国中草葯匯編』下/302-303
 『列子』周穆王篇第九章に、「鄭人(ていひと)に野に薪とる者有り。駭(おどろ)ける鹿に遭ひ、御(むか)へて之を撃ち、之を斃(たふ)せり。人の之を見んことを恐る。遽(にはか)にして諸(これ)を隍中(くわうちゅう。から堀の中)に蔵(かく)し、之を覆ふに蕉(せう)を以てし、其の喜びに勝へず」と。
 
この蕉は樵に通じ、たきぎ・そだの類と解釈されているが、歴史的にはバショウのイメージと重なっている。 
 沈括(1031-1095)『夢溪筆談』17「書画」に、「(張)彦遠の画評に言はく、〈王維の物を画(ゑが)くに、多く四時を問はず。花を画くが如きは、往々桃・杏(あんず)・芙蓉(ふよう)・蓮花(れんか)を以て同じく一景に画く〉と。予の家の蔵する所の摩詰(王維)が画ける袁安臥雪図は、雪中の芭蕉有り。此れ乃ち心に得て手に応じ、意到れば便ち成るものなり。故に理に造(いた)り神に入り、迥(はるか)に天意を得たり。此れ、俗人と論ずべきは難し」と。

 張彦遠は、唐代、晩唐(836-906)の絵画史家。著に『歴代名画記』があるが、この一文は載せない。
 王維(699?-761)は、唐代、盛唐(710-765)の詩人、画家。字は摩詰。
 袁安臥雪とは、故事人物画の画題。 袁安(?-92)、字は邵公、汝南汝陽(河南省)の人。『汝南先賢伝』(『後漢書』45引)に、「時に(洛陽に)大いに雪ふり、地に積もること丈余なり。洛陽令、自ら出でて案行し、人家を見る。皆な雪を除き、出でて食を乞う者有り。袁安の門に至り、行路の有る無し。謂えらく、〈安、已に死せり〉と。人をして雪を除かしめ、戸に入りて安を見るに、僵臥{きょうが}せり。問う、〈何を以てか出でざる〉と。安曰く、〈大いに雪ふり、人皆な餓ゆ。宜しく人に干{もと}むべからず〉と。令 以為{おもへ}らく、〈賢なり〉と。挙げて孝廉と為す」とある。 
 日本では、『古今集』(ca.910)10物名に 紀乳母(きのめのと)が「さゝ(笹)・まつ(松)・びは(枇杷)・はせをば(芭蕉葉)」を詠いこんだ歌が載る。

   いさゝめに 時まつまにぞ 日はへぬる 心ばせをば人に見えつゝ
 
 また『本草和名』
(918)・『倭名類聚抄』(931-938)などに、「はせをは」とある。
 西行(1118-1190)『山家集』に、

   かぜふけば あだにや(破)れ行 ばせをばの あればと身をも たのむべきかは
 
 江戸時代の俳人 松尾芭蕉(1644-1794)は、1680年深川村六間堀に草庵を営み、翌年門人からバショウ一株を贈られて以来、それを芭蕉庵と呼んだ。

   芭蕉葉を柱にかけん庵の月
   帆となり帆となる風の芭蕉かな
   此寺は庭一盃のばせを哉 
   幾霜に心ばせをの松かざり

   芭蕉葉は何になれとや秋の風 
(路通,『猿蓑』1691)
   はせを葉や打かへし行月の影 
(乙刕,『猿蓑』1691)
 
  



跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クマタケラン ハス カキツバタ ヒメカンゾウ ヒレアザミ ハス 跡見群芳譜トップ 花卉譜index