いぬぶな (犬橅)
| 学名 |
Fagus japonica |
| 日本名 |
イヌブナ |
| 科名(日本名) |
ブナ科 |
| 日本語別名 |
クロブナ、クロオモ |
| 漢名 |
日本水靑棡(ニホンスイセイコウ,rìběn shuĭqīnggāng) |
| 科名(漢名) |
殻斗(カクト,qiàodŏu)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2008/03/23 薬用植物園 |
2024/03/14 植物多様性センター |
 |
 |
| 2009/04/20 仙台市東北大学植物園 (青葉山) |
 |
 |
| 2010/05/28 神代植物公園 |
 |
 |
| 2024/06/08 植物多様性センター |
 |
 |
| 2009/11/26 神代植物公園 |
 |
 |
| 2023/12/02 植物多様性センター |
 |
 |
| 辨 |
ブナ属 Fagus(水靑棡 shuĭqīnggāng 屬)については、ブナ属を見よ。 |
| 訓 |
和名イヌブナは、材質がブナ(ホンブナ)より劣ることから。
クロブナは、ブナ(シロブナ)に対して 樹皮が黒いことから。 |
| 説 |
本州(岩手県以西)・四国・九州に分布。 |
| 誌 |
材は、ブナより堅く、炭にする(したがって、多くは伐られてブナほどの大木は普通には見られない、という。武田久吉『民俗と植物』)。 |
|