さんな (山奈)
学名 |
Hedychium spicatum |
日本名 |
サンナ |
科名(日本名) |
ショウガ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
長穗薑花(チョウスイキョウカ,changsuijianghua) |
科名(漢名) |
薑(姜,キョウ,jiāng)科 |
漢語別名 |
土良薑(ドリョウキョウ,tuliangjian)、白草菓(ハクソウカ,baicaoguo)、草果藥 |
英名 |
|
2010/08/24 富山県薬用植物指導センター 「Hedychium spicatum」 サンナ」と表示 |
 |
 |
 |
なお、IPNI及び『週刊朝日百科 植物の世界』10-188所載の Hedychium spicatum は、花色は白。 |
『中国本草図録』Ⅴ/2431所載のものは、花色は緋色。 |
|
辨 |
シュクシャ属 Hedychium(薑花屬)の植物については、シュクシャ属を見よ。 |
訓 |
かつて、李時珍『本草綱目』(ca.1578)などに載る山奈(サンナ,shānnài)・山柰(サンダイ,shānnài)を、この Hedychium spicatrum にあてる説(中尾万三)があった。
今日では、山奈・山柰はショウガ科 バンウコン属 Kaempferia(山柰屬)のバンウコンK.galanga (山柰・沙薑)とする。 |
説 |
四川・雲南・ヒマラヤの、海抜1000-2000mの林中に分布する。 |
誌 |
根状の茎・果実を薬用にするという。 |
|