りゅうがん (龍眼)
学名 |
Dimocarpus longan (Euphoria longana, Nephelium longana) |
日本名 |
リュウガン |
科名(日本名) |
ムクロジ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
龍眼(リョウガン,lóngyăn) |
科名(漢名) |
無患子(ブカンシ, wúhuànzĭ)科 |
漢語別名 |
桂圓(ケイエン,guiyuan)、圓眼(エンガン,yuanyan)、羊眼果樹、益智(エキチ,yizhi,やくち) |
英名 |
Longan, Dragon's eye |
2007/03/04 薬用植物園 (温室) |
 |
『中国本草図録』Ⅸ/4225参照 |
辨 |
リュウガン属 Dimocarpus(龍眼 lóngyăn 屬)には、中国南部・東南アジア・豪州北東部に約6-9種がある。
D. fumatus
subsp. calcicola(灰巖肖韶子) 雲南産
subsp. indochinensis(D.confinis, Pseudonephelium confine;龍茘 lónglì)
広西・雲貴・越南産
subsp. javensis スマトラ・ジャワ産
subsp. philippinensis フィリピン産
リュウガン D. longan(Euphoria longan;龍眼)
D. yunnanensis(滇龍眼) 雲南産
|
ムクロジ科 SAPINDACEAE(無患子科)については、ムクロジ科を見よ。 |
訓 |
深江輔仁『本草和名』(ca.918)龍眼に、「和名佐加岐乃美」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』(1806)27龍眼に、「通名」と。 |
説 |
原産地は 東・南アジアの亜熱帯域だが、詳細は不明。
古来広く上記の地域で、また日本(鹿児島・沖縄・八丈島)・中国(福建・兩廣・四川・貴州・雲南)・臺灣で栽培。 |
誌 |
果実(仮種皮)を生食するほか、乾燥した果肉を龍眼肉・桂圓肉といい、薬用・食用にする。『中薬志Ⅱ』pp.108-110 |
中国では、早く後漢(25-220)時代から栽培していたと考えられている。 |
|