辨 |
ニクズク科 Myristicaceae(肉豆蔲 ròudòukòu 科)には、世界の熱帯に約21属520種がある。
Horsfieldia(風吹楠屬・假玉果屬) インド・東南アジア・ニューギニア・ミクロネシアに約100種
H. glabra(風吹楠)
H. hainanensis(海南風吹楠・假玉果)
Knema(紅光樹屬・擬肉豆蔲屬) 東南アジアに約90種
K.furfuracea(紅光樹)
K. globularia(小葉紅光樹)
K. pierrei(擬肉豆蔲)
ニクズク属 Myristica(肉豆蔲屬)
|
ニクズク属 Myristica(肉豆蔲 ròudòukòu 屬)には、インド・東南アジア・オーストラリア北東部に約150-170種がある。
M. argentea(長形肉豆蔲;E.Macassar nutmeg,Papua nutmeg)インドネシアの西イリアン産
コウトウニクズク M. cagayanensis(臺灣肉豆蔲・蘭嶼肉豆蔲) 臺灣・フィリピン産
ニクズク M. fragrans(肉豆蔲・迦拘勒;E.Nutmeg)
マレー産、『中国本草図録』Ⅰ/0076・『週刊朝日百科 植物の世界』9-99
M. malabarica(孟買肉豆蔲;Bombay nutmeg)
M. simiarum(比律賓肉豆蔲)
M. yunnanensis(雲南肉豆蔲)
|
漢土で豆蔲と呼ぶものは、ほかにショウガ科の
草豆蔲 Alpinia katsumadai
白豆蔲 Wurfbainia vera(Amomum kravanh, A.kepulaga)
紅豆蔲 Alpinia galanga
などがある。
なお、Amomum cardamomum(Elettaria cardamomum)は ショウズク(小豆蔲)、いわゆるカルダモン cardamon である。 |
訓 |
豆蔲の意義は、ソウズクの訓を見よ。 |
説 |
インドネシアのモルッカ諸島 Moluccas(馬魯古群島)原産、広く世界の熱帯で栽培する。
チョウジとニクズクはモルッカ諸島の特産品であり、16世紀にはポルトガル、17世紀にはオランダによりヨーロッパ運ばれた。18世紀以降、アフリカなど各地で栽培されるようになって、今日に至る。
日本には、嘉永元年(1848)に長崎に入る。現在では、まったく栽培されていない。 |
誌 |
仮種皮を除いた種子をナツメグ nutmeg(肉豆蔲)と呼び、仮種皮をニクズク花 mace(肉豆蔲衣・玉果花)と呼び、ともに古来香辛料・薬用として著名。『中薬志Ⅱ』pp.120-122 |