えぞのぎしぎし (蝦夷のぎしぎし)
学名 |
Rumex obtusifolius |
日本名 |
エゾノギシギシ |
科名(日本名) |
タデ科 |
日本語別名 |
ヒロハギシギシ |
漢名 |
鈍葉酸模(ドンヨウサンボ,dùnyè suānmó) |
科名(漢名) |
蓼(リョウ,liăo)科 |
漢語別名 |
金不換 |
英名 |
Broadleaf(Broadleaved) dock, Bitter dock |
2006/06/05 新座市大和田 |
 |
 |
辨 |
ギシギシ属 Rumex(酸模 suānmó 屬)については、ギシギシ属を見よ。 |
訓 |
和名は、北海道に帰化したものに命名されたところから。 |
説 |
ヨーロッパからシベリア・イラン・北アフリカに分布。広く世界の温帯に帰化。
原産地では変異が大きいが、日本に帰化したものは subsp.obtusifolius(subsp.afrestis)。 |
誌 |
|
|