えんごさく (延胡索)
学名 |
Corydalis yanhusuo
(C. turtschaninovii f. yanhusuo, C.ternata f.yanhusuo, C.ambigua, C.bulbosa) |
日本名 |
エンゴサク |
科名(日本名) |
ケシ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
延胡索(エンコサク, yánhúsuŏ) |
科名(漢名) |
罌粟(オウゾク,yīngsù)科 |
漢語別名 |
元胡(ゲンコ,yuánhú)、玄胡索(ゲンコサク,xuánhúsuŏ) |
英名 |
|
2023/02/18 薬用植物園 |
 |
2007/04/06 薬用植物園 |
 |
2006/03/26 薬用植物園 |
 |
 |
辨 |
キケマン属 Corydalis(紫菫 zĭjĭn 屬)の植物については、キケマンを見よ。 |
訓 |
唐代の名は玄胡索、玄とはその色を云い、索とはその苗を絡めて引っ張って遊ぶことから、という。
のち宋の真宗(在位997-1022)の諱を避け、延胡索と改む。 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』9(1806)に、「ツブテ江州 ゲモ南部」と。 |
説 |
陝甘・河南・安徽・江蘇・浙江・湖北・四川・雲南に分布。
|
日本には享保(1717-1735)年間に入る。 |
誌 |
塊茎を薬用にする。
|
延胡索は、陳蔵器『本草拾遺』(739)に初見。当時の延胡索は東北方の蛮夷の地に産したもので、エゾエンゴサクなど北方系の種であったろうという。
1127宋朝南遷して北方との交通が途絶え、南方系のエンゴサク C. yenhusuo などが利用されるようになったものであろう、という。
今日の中薬「延胡索」は、
『中薬志Ⅰ』pp.263-264によれば エンゴサク C.bulbosa(延胡索・玄胡索)であるという。
『全国中草薬匯編』『中薬大辞典』によれば、次のようなものを用いるという。
本種 C. yanhusuo(延胡索) 河北・山東・江蘇・浙江産
C. ambigua(迷延胡索) 東北地方産
var. amurensis(東北延胡索) 東北地方産。『中国本草図録』Ⅱ/0578
チョウセンエンゴサク C. remota Fisch. ex Maxim.
(C.turtschaninovii Bess.;齒瓣延胡索・元胡)
東北に分布。『中国本草図録』Ⅱ/0580
var. rotundiloba(圓齒瓣延胡索・元胡) 東北に分布。『中国本草図録』Ⅰ/0081
var. lineariloba(綫齒瓣延胡索・綫裂齒瓣延胡索・狹裂延胡索)
東北に分布。『中国本草図録』Ⅳ/1644・Ⅴ/2115
var. papillosa(瘤葉延胡索) 東北に分布。
var. ternata(三裂延胡索) 東北に分布。
var. pectinata(櫛裂齒瓣延胡索) 承徳に野生
f. punctata(斑葉延胡索) 東北に分布。
C. hamosa(土延胡) 江蘇地方産
C. bulbosa var. typica(C.remota Maxim.) 朝鮮産 |
日本では、生薬エンゴサクは エンゴサクの塊茎を、通例、湯通ししたものである(第十八改正日本薬局方)。 |
|