だきばにおいむらさき (抱葉匂紫)
学名 |
Heliotropium amplexicaule |
日本名 |
ダキバニオイムラサキ |
科名(日本名) |
ムラサキ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
|
科名(漢名) |
|
漢語別名 |
|
英名 |
Heliotrope |
2009/07/11 京都府立植物園 |
 |
辨 |
キダチルリソウ属 Heliotropium(天芥菜 tiānjiècài 屬)には、熱帯アメリカを中心に約250-300種がある。
H. acutiflorum (尖花天芥菜) 中央アジア産
ダキバニオイムラサキ H. amplexicaule
キダチルリソウ(ニオイムラサキ・コウスイボク・コウスイソウ) H. arborescens(H.peruvianum,
H.corymbosum;南美天芥菜・香水草;E.Common heliotrope) 南米産
モンバノキ(ハマムラサキノキ) H. arboreum(H.foertherianum, Argusia argentea,
Messerschmidia argentea, Tournefortia argentea;銀毛樹) 琉球・臺灣・
・海南島・ベトナム・フィリピン・インドネシア・ニューギニア・濠洲・アフリカ東部産
ナンカイルリソウ H. bracteatum
アレチムラサキ H. curassavicum 南北アメリカ産
H. ellipticum (橢圓葉天芥菜) 東歐・西&中央アジア産
ヨウシュキダチルリソウ H. europaeum(天芥菜) 地中海地方・アラビア・インド産
コゴメスナビキソウ H. formosanum(臺灣天芥菜・臺灣天芹菜) 臺灣産
ナンバンルリソウ H. indicum (大尾揺・象鼻草・金蟲草) 臺灣・福建・兩廣・雲南から
世界の熱帯に産『中国本草図録』Ⅱ/0782・『中国雑草原色図鑑』174
スナビキソウ(ハマムラサキ) H. japonicum(Messerschmidia sibirica, Argusia sibirica,
Tournefortia sibirica, T.sibirica subsp.angustior;
砂引草・濱紫) 『中国本草図録』Ⅴ/2268・『中国雑草原色図鑑』175
キダチスナビキ H. sarmentosum(Tournefortia sarmentosa;臺灣紫丹)
臺灣・インドシナ・フィリピン・インドネシア・濠洲東北部産
|
英語で、この属の植物の総称を Heliotrope といい、キダチルリソウなど数種の花からとった香水を Heliotrope といい、その花の色(薄紫,
pale purple)をまた Heliotrope という。 |
ムラサキ科 Boraginaceae(紫草 zĭcăo 科)については、ムラサキ科を見よ。 |
訓 |
|
説 |
ボリビア・ブラジル・ウルグアイ・アルゼンチン産。日本には関東以西に帰化。 |
誌 |
中国では、H. indicum(大尾揺・象鼻草・金蟲草・天芥菜)の全草を 薬用にする。 |
キダチルリソウ属の植物の花に含まれる芳香成分を、ヘリオトロープ油と呼び、香水の原料とする(ただし現在では、合成香料を用いる)。 |
2007/06/28 神代植物公園 「ムラサキ科キダチルリソウ属 ヘリオトロープ」と標記 |
 |
 |
|