辨 |
被子植物の分類については、被子植物 Angiospermae を見よ。 |
ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae(馬兜鈴 mădōulíng 科)には、4-5属 約500種がある。
Apama(阿柏麻屬) 近年は Thottea に含むことが多い
A. hainanensis(阿柏麻)
ウマノスズクサ属 Aristolochia(馬兜鈴屬)
カンアオイ属 Asarum(細辛屬)
Hydnora(鞭寄生屬)
Lactoris(嚢粉花屬)
Saruma(馬蹄香屬)
|
ウマノスズクサ属 Aristolochia(馬兜鈴 mădōulíng 屬)には、温帯から熱帯に約400種がある。
A. autroszechuanica(川南馬兜鈴・大葉靑木香) 『中国本草図録』Ⅶ/3056
A. braziliensis
A. calcicola(青香藤・南木香)
A. championii(三筒管・長葉馬兜鈴) 『中国本草図録』Ⅱ/05
A. cinnabarina(四川硃砂蓮)
A. clematitis(E.;Birthwort)
マルバウマノスズクサ A. contorta(A.nipponica;北馬兜鈴・馬兜鈴・臭葫蘆・後老婆罐)
『中国本草図録』Ⅰ/0033・『中国雑草原色図鑑』18
コロバウマノスズクサ A. cucurbitifolia(南瓜葉馬兜鈴・瓜葉馬兜鈴・靑木香)
A. cucurbitoides(齒被馬兜鈴・葫蘆葉馬兜鈴)
ウマノスズクサ A. debilis(馬兜鈴・靑木香)
A. delavayi(貫葉馬兜鈴)
var. micrantha(山草果・山蔓草)
A. fangchi(防己馬兜鈴・廣防己) 『中国本草図録』Ⅳ/1590
A. feddei(大寒藥)
A. fordiana(通城虎)
A. gentilis(優貴馬兜鈴・小馬兜鈴・小獨一味)
A. griffithii(西藏馬兜鈴) 中国(雲南)・ヒマラヤ産、
『中国本草図録』Ⅴ/2053・『週刊朝日百科 植物の世界』9-48
A. hainanensis(海南馬兜鈴) 『中国本草図録』Ⅲ/1081
A. heterophylla(異葉馬兜鈴・異形馬兜鈴・漢中防己・防己・靑木香)
『中薬志Ⅰ』pp.246-255、『中国本草図録』Ⅶ/3057
防己についてはツヅラフジを参照。
オオバウマノスズクサ A. kaempferi(大葉馬兜鈴)
A. kwangsiensis(A. shukangii;廣西馬兜鈴・大葉馬兜鈴・管南香) 『中国本草図録』Ⅰ/0035
リュウキュウウマノスズクサ A. liukiensis
キダチウマノスズクサ A. mandshuriensis(Hoquartia manshuriensis;木通馬兜鈴・
馬木通・關木通)木通を見よ。『中国本草図録』Ⅳ/1591
A. minutissama(朱砂蓮)
A. mollis(柔毛馬兜鈴・金獅藤・金絲藤)
ビロードウマノスズクサ A. mollissima(綿毛馬兜鈴・尋骨風) 『中国本草図録』Ⅳ/1592
モッコウウマノスズクサ A. moupinensis(木香馬兜鈴・寶興馬兜鈴・
淮通馬兜鈴・穆坪馬兜鈴)
『雲南の植物Ⅰ』80・『中国本草図録』Ⅶ/3058・『週刊朝日百科 植物の世界』9-34
A. neolengifolia(綫葉馬兜鈴) 『中国本草図録』Ⅴ/2054
アリマウマノスズクサ(ホソバウマノスズクサ) A. onoei(A. arimaensis)
A. ovatifolia(卵葉馬兜鈴・毛藤香) 『中国本草図録』Ⅶ/3059
A. recurvilabra(彎唇馬兜鈴)
A. saccata(嚢花馬兜鈴)
タイワンウマノスズクサ(アリマウマノスズクサ・ホソバウマノスズクサ)
A. shimadae(A.onoei;臺灣馬兜鈴・木香・藤薯)
A. szemaoense(思茅馬兜鈴・夢卜防己)
A. tagala(卵葉馬兜鈴・耳葉馬兜鈴・黒面防己) 『中国本草図録』Ⅰ/0036
タンザワウマノスズクサ A. tanzawana(A.kaempferi var.tanzawana)
A. transsecta(粉質花馬兜鈴・細尖馬兜鈴・粉質青木香・蝴蝶暗消)
A. tuberosa(背蛇生・硃砂連・廣西硃砂連) 『中国本草図録』Ⅹ/4571
A. tubiflora(管花馬兜鈴・逼血雷)
A. westlandii(香港馬兜鈴・銀袋・百解馬兜鈴・白金果欖・廣防己・木防己・藤防己・防己)
『中薬志Ⅰ』pp.246-255。防己についてはツヅラフジを参照。
A. yunnanensis(雲南馬兜鈴・南木香)
コウシュンウマノスズクサ A. zollingeriana(A.kankauensis;港口馬兜鈴)
また、アリストロキアの通称で 観賞用に栽培するものに、次のようなものがある。
パイプカズラ A. elegans(A. littoralis)
A. finbriata
A. gigantea ブラジル産
オオパイプカズラ(ペリカンバナ) A. grandiflora(E.Dutchman's pipe)
グアテマラ・アンティル諸島産 |
訓 |
和名は、果実の形から。漢名も同。 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』14(1806)馬兜鈴に、「ジヤカウサウ苗ノ名。下同 ウマノスゞカケ和州 ツンボグサ播州。コノ実耳ヲ毒ス、故ニ名ク チドリサウ同上 ウマノスゞグサ片玉本草 ウマノスゞ実ノ名 スゞナリ勢州。同上 靑木香根名」と。 |
属名は、 aristos(最善)+locheia(出産)の意。ヨーロッパでは、A. clematitis の根茎の芳香が分娩の痛みを和らげると考え、これを安産の薬としたことから。
A. clematitis の英名 Birthwort も同意。なお Birthwort はウマノスズクサ属の植物の総称としても用いる。 |
英名 Dutchman's pipe は、花の形から。 |
説 |
日本(本州中部以南・四国・九州)・中国(河南・山東・安徽・江蘇・浙江・福建・江西・兩湖・廣西)に分布。
ウマノスズクサ属の植物は、一般に有毒。 |
誌 |
果実を馬兜鈴、茎葉を天仙藤、根を靑木香(土靑木香・獨行根)と呼び、いずれも薬用にする。『中薬志』Ⅰpp.277-281・Ⅱpp.69-74・Ⅲpp.479-481
ただし、木香(ボクコウ,muxiang,もっこう)と呼ぶ中薬は、本来はまったく別物、木香の解説を見よ。 |