とうだいぐさ (燈臺草・灯台草)
学名 |
Euphorbia helioscopia (Galarhoeus helioscopius) |
日本名 |
トウダイグサ |
科名(日本名) |
トウダイグサ科 |
日本語別名 |
スズフリバナ |
漢名 |
澤漆(タクシツ,zéqī) |
科名(漢名) |
大戟(タイゲキ,dàjĭ)科 |
漢語別名 |
五朶雲(ゴダウン,wŭduŏyún)、五風草(ゴフウソウ,wŭfēngcăo)、猫兒眼睛草(ビョウジガンセイソウ,māo'ér
yănjīngcăo)、漆莖 |
英名 |
Sun spurge, Wartweed |
2010/05/04 上田市 |
 |
 |
↓ この姿から、高い台の上に載せた燈明皿を思い浮べたのであろう |
 |
 |
|
辨 |
トウダイグサ科 Euphorbiaceae(大戟 dàjĭ 科)には、世界の熱帯~冷温帯に約210-250属
約6200-6800種がある。
エノキグサ属 Acalypha(鐵莧菜屬)
アミガサギリ属 Alchornea(山麻杆屬)
ククイノキ属 Aleurites(石栗屬) アジア・オセアニアの熱帯・亜熱帯に2種
ククイノキ A. moluccanus(石栗・黑桐油樹;E.Candlenut tree)
マレーシア乃至ポリネシア原産、臺灣・福建・兩廣・雲南では栽培。油を採り、葉を薬用
Baliospermum(斑籽木屬) 熱帯アジア~ヒマラヤに約5-10種
B. solanifolium(B.montanum;斑籽木) 雲南・東南アジア・インド産
Blachia(留萼木屬) 熱帯アジアに12-13種
B. pentzii(留萼木) 廣東・ベトナム産
Cladogynos(白大鳳屬) 1種
C. orientalis(白大鳳) 東南アジア産
セキモンノキ属 Claoxylon(白桐樹屬) 熱帯アジア・マダガスカル・ハワイに約75-90種
C. brachyandrum(C.kotoense;臺灣白桐樹) 臺灣・フィリピン・ボルネオ・セレベス産
セキモンノキ C. centenarium 小笠原産
C. indicum(白桐樹) 兩廣・雲貴・インドシナ・インドネシア・ニューギニア産
Cleidion(棒柄花屬) 世界の熱帯に約25-33種
C. brevipetiolatum(棒柄花) 兩廣・雲貴・インドシナ産
Cnesmone(粗毛藤屬) 雲南・インドシナ・インドネシアに約10種
C. mairei(粗毛藤) 雲南産
ヘンヨウボク属 Codiaeum(變葉木屬) マレーシア・インドネシア・濠洲東北部に15-17種
ヘンヨウボク C. variegatum(變葉木;E.Croton) マレーシア・オセアニア産、観葉植物
ハズ属 Croton(巴豆屬)
ケショウボク属 Dalechampia(黃蓉花屬) 世界の熱帯に約100-120種
D. bidentata var. yunnanensis(黃蓉花) 雲南産
エノキフジ属 Discocleidion(丹麻杆屬) 琉球・漢土に2種
D. rufescens(假奓包葉 jiăzhàbāoyè)
エノキフジ D. ulmifolium(Alchornea ulmifolia, D.glabrum;光假奓包葉)
奄美・琉球・福建・江西産
Endospermum(黃桐屬) 熱帯&亜熱帯アジア・濠洲東北部に約11-13種
E. chinense(黃桐) 福建・兩廣・雲南・インドシナ・アッサム産
Epiprinus(苞輪桐屬) 熱帯アジアに約6種
E. siletianus(風輪桐) 海南島・雲南・インドシナ・アッサム産
Erismanthus(軸花木屬) 東南アジアに2種
E. sinensis(軸花木) 海南島・インドシナ産
トウダイグサ属 Euphorbia(大戟屬)
シマシラキ属 Excoecaria(海漆屬)
パラゴムノキ属 Hevea(橡膠樹屬) 南米に約9-12種
マルバオオバギ属 Homalanthus(澳楊屬) 臺灣・東南アジア・濠洲・太平洋諸島に約23種
H. fastuosus(圓葉澳楊) 臺灣・フィリピン産
ナンバンヤナギ属 Homonoia(水柳屬) 熱帯アジアに2-3種
H. riparia(水柳) 臺灣・廣西・西南・インドシナ・インド・フィリピン産
サルノトウナス属 Hura(響盒子屬) 熱帯アメリカに2種
ナンヨウアブラギリ属 Jatropha(麻瘋樹屬)
オオバギ属 Macaranga(血桐屬) 旧世界熱帯に約260-280種
オオバギ M. tanarius(血桐・光血桐) 琉球・臺灣・廣東・東南アジア・濠洲・太平洋諸島産
アカメガシワ属 Mallotus(野桐屬)
キャッサバ属 Manihot(木薯屬)
アカハダコバンノキ属 Margaritaria(藍子木屬) 世界の熱帯・亜熱帯に13-14種
M. indica(藍子木) 臺灣・廣西・インドシナ・インド・インドネシア・フィリピン・濠洲産
ヤンバルアカメガシワ属 Melanolepis(墨鱗屬) 東南アジアに2種
ヤンバルアカメガシワ M. multiglandulosa(墨鱗) 琉球・臺灣・東南アジア産
ヤマアイ属 Mercurialis(山靛屬)
シラキ属 Neoshirakia(白木烏桕屬) 1種
Ostodes(葉輪木屬) 南&東南アジアに2-4種
O. paniculata(葉輪木) 海南島・インドシナ・マレーシア・ジャワ・インド産
Plukenetia(星油藤屬) 世界の熱帯に13-21種
トウゴマ属 Ricinus(箆麻屬)
アメリカハゼ属 Sapium(美洲桕屬) 熱帯アメリカに約25種
Sebastiania(地楊桃屬) アメリカ熱帯・亜熱帯に約56種
ダイダイグサ属 Speranskia(地構葉屬) 中国に3種
ダイダイグサ S. tuberculata(地構葉・透骨草)
華北・東北・陝甘・山東・華東・四川産 『中薬志Ⅲ』pp.192-202
Strophioblachia(宿萼木屬) 東南アジアに1-2種
S. fimbricalyxa(宿萼木) 海南島・廣西・雲南・ベトナム・スマトラ・フィリピン産
オオバツゲ属 Suregada(白樹屬) アジア・アフリカの熱帯に約30-40種
オオバツゲ S. aequorea(臺灣白樹) 臺灣産
ナンヨウオオバツゲ S. glomerulata(S.multiflora;白樹) 兩廣・雲南・東南アジア・濠洲北部産
Tragia(刺痒藤屬) 約150種
ナンキンハゼ属 Triadica(烏桕屬)
Trigonostemon(三寶木屬) 中国・インド・東南アジア・濠洲に約50-70種
アブラギリ属 Vernicia(油桐屬)
|
トウダイグサ属 Euphorbia(大戟 dàjĭ 屬)には、世界に2000種以上がある。
ノウルシ E. adenochlora(Galarhoeus adenochlorus)
シカヅノサンゴ E. ambatofinandranae
サボテンタイゲキ(フクロギ) E. antiquorum(火殃簕 huǒyānglè・金剛纂・金剛樹・
霸王鞭・龍骨樹・肉麒麟)インド・東南アジア産 『中国本草図録』Ⅴ/2183
ハマタイゲキ(スナジタイゲキ) E. atoto(Chamaesyce atoto, E.chamissonis;濱大戟)
琉球・臺灣・廣東・南&東南アジア・濠洲・太平洋諸島産
ミヤコジマニシキソウ(アワユキニシキソウ) E. bifida(E.vachellii, Chamaesyce bifida;
細齒大戟・華南大戟) 琉球・臺灣・華東・兩廣・西南・東南アジア・濠洲・太平洋諸島産
コバノハギクソウ E. chankoana
ケツヨウボク E. cotinifolia(紫綿木)
ケツヨウボク subsp. cotinoides
ショウジョウソウ E. cyathophora(Poinsettia cyathophora,
E.heterophylla var.cyathophora;一品紅・猩猩草・葉象花;
E.Various leaved spurge,Painted spurge,etc.)
アメリカ(USA中部乃至ベネズエラ)原産。
マツバトウダイ E. cyparissias(E.Cypress spurge,Graveyard spurge)
歐洲・トルコ北西部原産、日本では北海道・本州中部以北に帰化
コバノショウジョウソウ E. dentata(齒裂大戟)
キタハギクソウ E. discolor
マルミノウルシ(ベニタイゲキ) E. ebracteolata(E.kansuensis;甘粛大戟)
北海道・本州(三重県以北)・四国(屋島)・朝鮮・河北・安徽産
セイヨウハギクソウ E. esula(乳漿大戟・爛疤眼)
『中国本草図録』Ⅴ/2184・『中国雑草原色図鑑』127
E. fischeriana(狼毒 lángdú ・狼毒大戟・狼毒疙瘩・白狼毒・貓眼根)『中薬志Ⅰ』pp.388-393
『中国本草図録』Ⅰ/0163・『中国雑草原色図鑑』126 東北・内蒙古・山東産
『倭名類聚抄』狼毒に和名夜末久佐と。
タイワンタカトウダイ(キダチタイゲキ) E. formosana(E.calonesiaca;大甲草)臺灣産
ガランビニシキソウ E. garanbiensis(鵝鑾鼻大戟) 臺灣産
E. gottlebei(蛇葉麒麟)
カワリバトウダイ E. graminea(禾葉大戟) 中南米熱帯原産、琉球に帰化
E. griffithii(E.bulleyana;圓苞大戟・雪山大戟) 四川・雲南・ヒマラヤ産
『原色高山植物大図鑑』394 『雲南の植物Ⅰ』120・『雲南の植物』136
トウダイグサ(スズフリバナ) E. helioscopia(澤漆・五朶雲・五風草・猫眼草・
燈臺草・倒毒傘・爛腸草・綠葉綠花草・五點草) 『中国雑草原色図鑑』127
ショウジョウソウモドキ E. heterophylla(Poinsettia heterophylla;
白苞猩猩草・臺灣大戟) 熱帯・亜熱帯アメリカ原産。
シマニシキソウ E. hirta(飛揚草)
シマニシキソウ(タイワンニシキソウ) var. hirta(f.litoralis, Chamaesyce hirta;
飛揚草 fēiyángcăo ・大乳汁草・節節花;E. Garden spurge)
熱帯アメリカ原産、臺灣・長江以南に野生 『中国雑草原色図鑑』128
全草を薬用 『全國中草藥匯編 上』pp.73-74・『中国本草図録』Ⅳ/1722
テリハニシキソウ var. glaberrima(E.pilulifera var.glaberima,
Chamaesyca hirta var.glaberrima, C.pilulifera var.glaberrima)
シンチクニシキソウ E. hsinchikuensis(Chamaesyce hsinchikuensis)
ニシキソウ(チゝグサ・アカクサ・トウアミソウ・ケナシニシキソウ) E. humifusa
(E.humifusa var.pseudochamaesyce, Chamaesyce humifusa;
地錦・紅絲草・奶疳草・奶漿草・鋪地錦・鋪地紅・血見愁・臥蛋草・雀兒臥蛋・
小蟲兒臥蛋) 北海道・本州・四国・九州・中国全土から歐亞温帯に産
『中国本草図録』Ⅰ/0164・中国雑草原色図鑑』129、本草綱目啓蒙16/424
「和名錦草ハ莖紅葉綠ノ美容ニ基ク」(『牧野日本植物図鑑』)。
var. pilosa(毛地錦)
イヌヒロハタイゲキ E. hylonoma(E.komaroviana;震天雷・湖北大戟・九牛七)
華北・東北・陝甘・華東・兩湖・兩廣・西南・極東ロシア産 『中国本草図録』Ⅳ/1723
オトギリバニシキソウ E. hypericifolia(Chamesyce hypericifolia;
通奶草・小飛揚草) 『中国本草図録』Ⅹ/4697
E. hyppocrepica(牛奶漿草・見氣消・柳州七・鬼打傘・搜山虎・鐵涼傘)
セイタカオオニシキソウ(セタカニシキソウ) E. hyssopifolia(Chamaesyce hyssopifolia;
紫斑大戟) 熱帯&亜熱帯アメリカ原産、琉球・小笠原・臺灣に帰化
E. indica(通奶草)
チュウテンカク E. ingens(沖天閣)
イワタイゲキ E. jolkinii(Galarhoeus jolkinii, E.nematocypha;大狼毒)
『雲南の植物Ⅰ』118・『雲南の植物』134・『中国本草図録』Ⅷ/3681
本州(千葉以西)・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣産
イトバトウダイ E. kaleniczenkii(E.croizatii;窄葉大戟)
E. kansuensis(甘肅大戟) 河北・内蒙古・青海・華東・兩湖・西南産
E. kansui(甘遂・猫兒眼) 『中国本草図録』Ⅵ/2703・『中薬志Ⅰ』pp.138-141
タカトウダイ E. lasiocaula(E.pekinnsis var.japonensis, E.pekinensis
var.subulatifolia, E.pekinensis var.onoei, E.hakutosanensis,
Galarhoeus lasiocaulis)
イブキタイゲキ var. ibukiensis(E.pekinensis var.ibukiensis)
ホルトソウ E. lathyris(續隨子・千金子・小巴豆・打鼓子・一把傘・看園老;
E.Caper spurge)
キリンカク E. ligularia
リュウキュウタイゲキ(コバノニシキソウ) E. liukiuensis(Chamaesyce liukiuensis)
チョウセントウダイグサ E. lucorum(林大戟)
ウスギタイゲキ E. lunulata(猫眼草・打碗棵・猫眼棵・猫兒眼)
『中国本草図録』Ⅱ/0663、『中草薬現代研究』Ⅰp.114
コニシキソウ E. maculata(E.supina, Chamesyce maculata;斑地錦;
E.Milk purslane) 北・中央アメリカ原産。『中国雑草原色図鑑』129
コバノニシキソウ E. makinoi(Chamaesyce makinoi;小葉大戟)
漢土南部・臺灣・フィリピン産、本州(関東以南)・四国・九州・琉球に帰化
マンシュウタイゲキ E. mandshurica(東北大戟) 『中国本草図録』Ⅴ/2185
ハツユキソウ E. marginata(銀邊翠・高山積雪)
E. micractina(疣果大戟) 『中国本草図録』Ⅷ/3680
ハナキリン E. milii
ハナキリン var.splendens(E.splendens;虎刺梅・鐵海棠・麒麟花・老虎簕)
オオニシキソウ E. nutans(Chamaesyce nutans;E.Eyebane)
バルカンノウルシ E. oblongata
ハギクソウ E. octoradiata(E.esula var.nakaii, E.nakaiana, E.esula var.hondoensis)
本州(渥美半島)・朝鮮産
ニセシマニキシソウ E. ophhalmica(Chamaesyca ophthalmica)
ヒロハタカトウダイ E. pallasii(E.fischeriana auct. non Steud.)
トウタカトウダイ E. pekinensis(E.imaii, E.hurusawae, E.hurusawae var,imaii,
E.barbellata, Galarhoeus pekinensis;
大戟・京大戟・猫眼草・龍虎草・天平一枝香)
中国大陸(雲南・新疆・西藏を除く)産 『中国本草図録』Ⅵ/2704) 春ざき
アソタイゲキ subsp. asoensis 九州産
ミヤマタイゲキ subsp. fauriei
チャボタイゲキ E. peplus(南歐大戟・癬草・珠子草・水莖・豌豆仁草;E.Petty spurge)
E. prolifera(E.pinus;小狼毒・土瓜狼毒) 『雲南の植物Ⅱ』105・『中国本草図録』Ⅴ/2186
ハイニシキソウ E. sp. aff. prostrata(Chamaesyce prostrata;匍匐大戟)
USA~アルゼンチン原産、日本には帰化
ショウジョウボク(ポインセチア) E. pulcherrima(Poinsettia pulcherrima; 一品紅)
E. rothiana(貴州落地金錢)
E. royleana(霸王鞭・刺金剛・金剛纂) 廣西・四川・雲南・ヒマラヤ産
E. savaryi(錐腺大戟) 『中国本草図録』Ⅲ/1249
センダイタイゲキ(ムサシタイゲキ) E. sendaica(E.sendaica var.muashiensis)
ハイコバノニシキソウ E. serpens(Chamaesyce serpens;匍根大戟)
ナツトウダイ E. sieboldiana(E.sieboldiana var.idzuensis, E. erythraea;
鈎腺大戟・三朶雲・鐵筷子・通大海)
ナンゴクナツトウダイ var. ohsumiensis
シナノタイゲキ(エチゴタイゲキ) E. sinanensis(E.pekinensis var.sinanensis) 本州中部以北産
E. sikkimensis(E.chrysocoma;黃苞大戟・水黃花・下奶藤・拓金盤)
湖北・廣西・西南・ヒマラヤ産 『雲南の植物Ⅱ』105
E. soongarica(準噶爾zhŭngéěr大戟) 甘粛・新疆産
ボロジノニシキソウ(オオアガリニシキソウ) E. sparrmanni(Chamaesyce sparrmanii;
心葉大戟) 琉球(大東島)・臺灣・ポリネシア・ミクロネシア産
E. stracheyi(高山大戟・一把香)
『雲南の植物』136・『中国本草図録』Ⅵ/2705・『週刊朝日百科 植物の世界』4-38
ボウコニシキソウ E. taihsiensis(臺西地錦草) 臺灣産
チョウセンナツトウダイ E. taquetii(E.sieboldiana var.peninsularis, E.savaryi)
タロコタカトウダイ E. tarokoensis
ノコバニシキソウ E. tashiroi
イリオモテニシキソウ E. thymifolia(Chamaesyce thymifolia;
千根草・小飛揚草・細葉飛揚草・小乳汁草・靑蠅翅;E.Common milkweed)
琉球・小笠原・臺灣・湖南・兩廣・雲南から世界の熱帯・亜熱帯に産 『中国雑草原色図鑑』128
全草を薬用 『全國中草藥匯編 上』pp.87-88・『中国本草図録』Ⅰ/0167
ミドリサンゴ E. tirucalli(綠玉樹・乳葱樹・白蟻樹・光棍樹)アフリカ産 『中国本草図録』Ⅵ/2706
ムカデタイゲキ E. tithymaloides(Pedilanthus tithymaloides;紅雀珊瑚)
ハクサンタイゲキ(ミヤマノウルシ・オゼタイゲキ) E. togakusensis 本州の中&北部産
オオマトイ E. triangularis(三角葉大戟)
ヒメナツトウダイ E. tsukamotoi(E.sieboldiana var.montana)
北海道・本州(白神山地・長野県南部)・千島・樺太産
ヤドクキリン E. virosa(大龍王)
E. wallichii(大果大戟)四川・雲南・青海・チベット・ヒマラヤ産 『中国本草図録』Ⅴ/2187
E. watanabei
フジタイゲキ subsp. watanabei 静岡県産
ヒュウガタイゲキ subsp. minamitanii 宮崎県産
|
訓 |
「和名ハ其草狀燈臺(往時使用セシ室内燈火ノ具卽チ燈架ニシテ今日海岸ニ見ル燈臺ニ非ズ)ニ似タルヨリ云フ。鈴振花ハ其果實ノ狀鈴ニ似タルニ基ク」(『牧野日本植物図鑑』)。 |
漢名澤漆(タクシツ,zéqī)は、葉を摘むと白汁が有ることから(本草綱目)。 |
属名 Euphorbia は、モーリタニアのユバ王(middle 1c.B.C.)の侍医エウフォルボス Euphorbus に因む。 |
説 |
北海道・本州・四国・九州・琉球から、広くユーラシア・北アフリカの温帯・亜熱帯に分布。 |
誌 |
全草を薬用にする。 |
|