のだけ (野竹)
学名 |
Angelica decursiva (Peucedanum decursivum) |
日本名 |
ノダケ |
科名(日本名) |
セリ科 |
日本語別名 |
ノゼリ、ウマゼリ、ヤマゼリ |
漢名 |
紫花前胡(シカゼンコ,zĭhuā qiánhú) |
科名(漢名) |
繖形(傘形,サンケイ,sănxíng)科 |
漢語別名 |
土當歸(ドトウキ,tudanggui)、前胡 |
英名 |
|
2007/04/06 薬用植物園 |
2007/04/12 明治薬科大学薬草園 |
 |
 |
2008/07/21 薬用植物園 |
 |
2007/10/04 神代植物公園 |
 |
 |
|
辨 |
白花品を、シロバナノダケ f. albiflora(鴨巴前胡,オウハゼンコ,yābā qiánhú))という。『中国本草図録』Ⅴ/2235。 |
シシウド属 Angelica(當歸 dāngguī 屬)については、シシウド属を見よ。 |
訓 |
深江輔仁『本草和名』(ca.918)前胡に、「和名宇多奈、一名乃世利」と。
源順『倭名類聚抄』(ca.934)茈胡に、「和名乃世里、一云阿末安加奈」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』9(1806)前胡に、「コマゼリ ノゼリ タニゼリ ミツバグサ延喜式 ウタナ ウマゼリ ヤマゼリ ノダケ筑前 今ハ通名」と。 |
説 |
本州(関東以西)・四国・九州・朝鮮・臺灣・ベトナム・華東・兩廣・湖北・四川・陝西・河南・河北・遼寧・ウスリーに分布。 |
誌 |
中国では、ノダケ及びゼンゴ Kitagawia praeruptora(白花前胡・鷄脚前胡・官前胡)の根を前胡(ゼンコ,qiánhú)と呼び、薬用にする。『中薬志Ⅰ』pp.322-327
また、地方により、セリ科の様々な植物の根を、前胡として用いる。
日本では、生薬ゼンコは ゼンゴの根(白花ゼンコ)又はノダケの根(紫花ゼンコ)である(第十八改正日本薬局方)。 |
|