|
学名 |
Liparis kumokiri |
和名 |
クモキリソウ |
科名(和) |
ラン科 |
別名(和) |
クモチリソウ |
漢名 |
|
科名(漢) |
|
別名(漢) |
|
英名 |
|
|
2013/07/13 茅野市北山 |
 |
 |
2012/08/28 茅野市北山 |
 |
2021/05/19 小平市 (2019長野県で採集) |
 |
 |
 |
 |
|
|
クモキリソウ属 Liparis(羊耳蒜 ヨウジサン,yángěrsuàn 屬)は、熱帯を中心に広く世界に約320種がある。
L. assamica(扁莖羊耳蒜)
ギボウシラン(キンポクラン) L. auriculata(玉簪羊耳蒜)
L. barbata(鬚唇羊耳蒜)
チケイラン L. bootanensis(鐮翅羊耳蒜・石海椒)
『雲南の植物Ⅲ』292・『中国本草図録』Ⅶ/3452
L. caespitosa(叢生羊耳蒜)
L. cathcartii(二褶羊耳蒜)
L. chapaensis(圓翅羊耳蒜)
L. chloroxantha(扇唇羊耳蒜)
L. cordifolia(心葉羊耳蒜)
L. delicatula(小巧羊耳蒜)
L. distans(大花羊耳蒜)
L. dunnii(大唇羊耳蒜)
コバナチケイラン L. elegans
コゴメキノエラン L. elliptica(扁球羊耳蒜)
L. fargesii(小羊耳蒜)
L. ferruginea(銹葉羊耳蒜)
L. fissilabris(裂唇羊耳蒜)
ユウコクラン L. formosana(寶島羊耳蒜)
フガクスズムシソウ L. fujisanensis
L. glossula(方唇羊耳蒜)
シマクモキリソウ L. hostaefolia
L. inaperta(長苞羊耳蒜)
セイタカスズムシソウ L. japonica(羊耳蒜)
『中国本草図録』Ⅵ/2953
オオフガクスズムシ L. koreo-japonica
ジガバチソウ L. krameri(尾唇羊耳蒜)
クモキリソウ L. kumokiri
L. latilabris(闊唇羊耳蒜)
L. longipes(長莖羊耳蒜)
L. luteola(黄花羊耳蒜)
L. macrantha(紫花羊耳蒜)
スズムシソウ L. makinoana(阿里山羊耳蒜)
コクラン L. nervosa(見血靑)
L. nigra(紫花羊耳蒜)
キバナコクラン var. sootenzanensis
ヒメスズムシソウ L. nikkoensis
ササバラン L. odorata(香花羊耳蒜)
L. olivacea(倒苞羊耳蒜)
L. petiolata(柄葉羊耳蒜)
L. platyrachis(小花羊耳蒜)
チケイラン L. plicata
シテンクモキリ L. purpureovittata
L. respinata(蕊絲羊耳蒜)
クモイジガバチ L. truncata
キノエササラン L. uchiyamae
L. viridiflora(綠花羊耳蒜)
L. yunnanensis(雲南羊耳蒜) |
ラン科 Orchidaceae(蘭 lán 科)については、ラン科を見よ。 |
|
「和名ハ雲切草幷ニ雲散草ノ意乎或ハ山上ニ在ルヨリ謂フ乎、而シテ予未ダ之レガ解ヲ得ズ」(『牧野日本植物図鑑』)。
|
|
|
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・千島に分布。 |
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa. All Rights reserved. |