からすうり (烏瓜)
学名 |
Trichosanthes cucumeroides (T.cucumeroides var.globosa, Y.cucumeroides
var.stenocarpa) |
日本名 |
カラスウリ |
科名(日本名) |
ウリ科 |
日本語別名 |
タマズサ(玉梓・玉章)、ムスビジョウ(結状)、グドウジン |
漢名 |
王瓜(オウカ,wángguā) |
科名(漢名) |
葫蘆(コロ,húlu)科 |
漢語別名 |
假栝樓(カカツロウ,jiăguālóu)、土瓜(ドカ,tŭguā)、苦瓜蓮、吊瓜 |
英名 |
Japanese snake gourd |
2004/07/12 小平市 |
 |
 |
2006/08/21 秋が瀬公園 |
 |
2005/10/01 清瀬市中里 |
 |
 |
2008/10/09 入間市宮寺 |
 |
 |
2004/11/21 武蔵嵐山 |
 |
辨 |
漢土で古来薬用されてきた「王瓜」と呼ばれる植物について、牧野富太郎はオオスズメウリ Thladiantha dubia(赤瓟)であり、日本の学者がかつてこれをカラスウリにあてたのは誤りであるとした(『新註校訂
國譯本草綱目』六p.245頭注)が、今日の中国の書籍はいずれもカラスウリを「王瓜」とする。ここでは後者に従う。 |
カラスウリ属 Trichosanthes(栝樓 guālóu 屬)には、東&東南アジア・インド・オーストラリアに約100-110種がある。
ヘビウリ T. anguina (T.cucumerina var.anguina;蛇瓜・蛇豆;E.Snake gourd) ムニンカラスウリ T. boninensis(T.ovigera var.boninensis) 小笠原産
アンナンカラスウリ T. costata(Gymnopetalum chinense;金瓜) 兩廣・雲南産
T. cucumerina(瓜葉栝樓) 雲南・廣西・ヒマラヤ・インド・インドシナ・マレーシア・豪州産
カラスウリ T. cucumeroides (王瓜・假栝樓)
T. dioica ヒマラヤ・インド・スリランカ・ミャンマー産、ヒマラヤでは食用に栽培
T. dunniana(糙點栝樓) 西南産 『雲南の植物Ⅱ』91・『中国本草図録』Ⅹ/4878
イモノハカラスウリ T. homophylla(芋葉栝樓・全葉栝樓) 臺灣産
イシガキカラスウリ var. ishigakiensis(T.ishigakiensis) 琉球産 T. kerrii(長果栝樓) 廣西・雲南・タイ・印度産 『雲南の植物Ⅲ』68
T. kirilowii
チョウセンカラスウリ var. kirilowii(T.obtusiloba;
栝樓・瓜樓・瓜蔞・藥瓜・金絲蓮)
果実を栝樓と呼び、根を天花粉と呼び、薬用
キカラスウリ var. japonica(T.japonica)
オオカラスウリ T. laceribractea(T.sinopunctata, 長萼栝樓)
臺灣・江西・湖北・兩廣産 『中国本草図録』Ⅹ/4879
T. lepiniana (馬干鈴栝樓) 雲南・チベット・シッキム・インド産
リュウキュウカラスウリ T. miyagii 奄美・琉球産
モミジカラスウリ T. multiloba(多裂栝樓)
本州(紀伊半島以西)・四国・九州・兩廣・四川に分布。
果実・果皮・種子を薬用、『中薬志Ⅱ』pp.344-352
T. pedata (趾葉栝樓・叉指葉栝樓・土花粉・山苦瓜)
江西・湖南・兩廣・雲南・ベトナム産 『中国本草図録』Ⅸ/4351
ケカラスウリ T. pilosa(T.rostrata, T.ovigera, T.baviensis;全緣栝樓)
鹿児島・琉球・臺灣・兩廣・雲貴・東南アジアに分布
シマカラスウリ T. quinquangulata (五角栝樓) 臺灣・雲南産 『雲南の植物Ⅲ』68
トウカラスウリT. rosthornii(T.uniflora;中華栝樓・雙邊栝樓・瓜蔞・藥瓜)
陝甘・湖北・江西・西南産 『全國中草藥匯編』上pp.306-307・『中国本草図録』Ⅶ/3360
果実を栝樓と呼び、根を天花粉と呼び、薬用
T. rubriflos (紅花栝樓) 兩廣・貴州・雲南産 『雲南の植物Ⅲ』68・『中国本草図録』Ⅴ/2338
T. scabra(Gymnopetalum scabrum;風瓜) 兩廣・雲貴・インドシナ・マレシア・インド産
T. tricuspidata(三尖栝樓) 貴州産
T. truncata (截葉栝樓・大子栝樓) 兩廣・雲南産 T. wallichiana(薄葉栝樓) 雲南・チベット産 『雲南の植物Ⅱ』91
|
ウリ科 Cucurbitaceae(葫蘆科)については、ウリ科を見よ。 |
訓 |
別名のタマズサ・ムスビジョウは、種子の形から。 |
『本草和名』(ca.918)に、「栝樓、(中略)、和名加良須宇利」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』14(1806)王瓜に、「カラスウリ タマヅサ キツネノマクラ丹波 ゴウリ筑後 タマヅサゴウリ筑前 ムスビゼウ阿州 グドウジ土州 チヤウチゴフ豫州」と。 |
『本草綱目』18王瓜の条に、別名として老鴉瓜(ロウアカ,lăoyāguā)・赤雹子(セキハクシ, chìbózĭ)などを挙げ、李時珍の説に「瓜は雹子(ハクシ,bózĭ。小さな瓜)に似て、熟せば則ち色赤し。鴉、喜んで之を食ふ。故に俗に赤雹(セキハク,chìbó)・老鴉瓜(ロウアカ,lăoyāguā)と名づく」とある。なお、今日の中国で赤瓟(セキハク,
chìbó)と呼ぶ植物はオオスズメウリ Thladiantha dubia(赤瓟)。 |
属名は、ギリシア語 thrix(毛)と anthos(花)の組合わせ、花冠が毛のように細裂することから。 |
説 |
本州(東北南部以南)・四国・九州・臺灣・華東・兩湖・兩廣・西南に分布。 |
誌 |
塊根を土瓜根(ドカコン,tuguagen)・王瓜根(オウカコン,wangguagen)と呼び、種子を王瓜仁(オウカジン,wanguaren)と呼び、いずれも薬用にする。
また、キカラスウリの代用として、根から天花粉(テンカフン,tiānhuāfěn)を採り、江浙地方では果実・種子を栝樓(カツロウ,guālóu)とする。
日本の生薬カロコン(栝樓根)についてはオオカラスウリを見よ。 |
『礼記』「月令」四月に、「王瓜生ひ、苦菜(くさい。ケシ・アザミなどの苦味のある草) 秀づ」と。
『大戴礼』「夏小正」四月に、「王萯(わうふ。カラスウリ) 秀(ひい)づ」と。 |
『爾雅』釋草に、「蔩(イン,yín)、菟瓜(トカ,tùguā)」と、郭璞注に「菟瓜、似土瓜(ドカ,tŭguā)」と。 |
|