かんあおい (寒葵)
学名 |
Asarum nipponicum var. nipponicum (Heterotropa nipponica) |
日本名 |
カンアオイ |
科名(日本名) |
ウマノスズクサ科 |
日本語別名 |
カントウカンアオイ(関東寒葵)、サイシン(細辛) |
漢名 |
|
科名(漢名) |
|
漢語別名 |
|
英名 |
|
2010/04/09 薬用植物園 |
 |
 |
2009/10/29 神代植物公園 |
 |
 |
辨 |
カンアオイ属 Asarum(細辛 xìxīn 屬)は、東アジアを中心に約120種がある。
〔これを、次の5属に分けることがある。
フタバアオイ属 Asarum
ウスバサイシン属 Asiasarum
Geotaenium
カンアオイ属 Heterotropa
アメリカカンアオイ属 Hexastylis 〕
シロフカンアオイ A. albomaculatum(白斑細辛)
タイリンアオイ A. asaroides (Heterotropa asaroides)
ミヤコアオイ A. asperum(A.constrictum, A.oblongum, Heterotropa aspera)
ツチグリカンアオイ var. geaster
ランヨウアオイ A. blumei(Heterotropa blumei)
カナダサイシン A. canadense 北アメリカ東部産、『週刊朝日百科 植物の世界』9-46
セイガンサイシン A. caudatum 北アメリカ西部産、『週刊朝日百科 植物の世界』9-45
A. caudigrellum(短尾細辛) 湖北・西南産 『中国本草図録』Ⅵ/2553
オナガサイシン A. caudigerum (A.leptophyllum;尾花細辛・土細辛・短尾細辛・
長尾細辛・圓葉細辛) 『雲南の植物Ⅱ』70・『中国本草図録』Ⅵ/2551
var. cardiophyllum(花葉尾花細辛) 『中国本草図録』Ⅵ/2552
フタバアオイ(カモアオイ) A. caulescens(Japonasarum caulescens;雙葉細辛)
ミヤビカンアオイ A. celsum
ソウテンアオイ A. chatienshanianum
A. chinense(A.fargesii;川北細辛・蓮花細辛) 江西・兩湖・四川・貴州産 『全國中草藥匯編 上』p.42
トサノアオイ A. costatum (Heterotropa costata)
オシドリサイシン A. crassisepalum
ナンゴクアオイ A. crassum
カギガタアオイ A. curvistigma(Heterotropa curvistigma)
A. debile(銅錢細辛)
A. delavayi(川滇細辛・牛蹄細辛) 四川・雲南産 『雲南の植物Ⅱ』71・『中国本草図録』Ⅳ/1593・Ⅶ/3060
スエヒロアオイ A. dilatatum(A.takaoi var.dilatatum)
クロフネサイシン A. dimidiatum (Asisarum dimidiatum, Asarum sieboldii
var.dimidiatum) 四国・九州(中部)に分布
オモロカンアオイ A. dissitum (Heterotropa dissita)
タカサゴサイシン A. epigynum(臺灣細辛) 臺灣(南部)・海南島産
オウシュウサイシン A. europaeum
A. fauriei
ミチノクサイシン(ミヤマカンアオイ) var. fauriei(Heterotropa fauriei)
ミヤマアオイ var. nakaianum(A. nakaianum, A.fauriei var.asaii)
ツルダシアオイ(ソノウサイシン) var. stoloniferum(A.stoloniferum,
A.fauriei var.serpens)
ヒメカンアオイ var. takaoi(Heterotropa takaoi)
A. forbesii (杜衡 dùhéng・杜蘅・南細辛・苦葉細辛・福氏細辛・馬辛・土細辛・杜葵・
馬蹄香・土鹵) 河南・華東・兩湖・四川産 『中薬志Ⅲ』p.112・『全國中草藥匯編 上』pp.41-42
フジノカンアオイ A. fudsinoi(Heterotropa fudsinoi)
A. fukienense(福建細辛) 安徽・浙江・江西・福建産
エクボサイシン A. gelasinum(Heterotropa gelasina)
オドリコサイシン A. geophilum (地花細辛・圓葉細辛・大塊瓦) 兩廣・貴州産、
『全國中草藥匯編 上』p.43,118,『中国本草図録』Ⅲ/1082,『週刊朝日百科 植物の世界』9-46
イモバカンアオイ A. grandiflorum var. colocasiifolium(芋葉細辛) 臺灣産
グスクカンアオイ A. gusk
ハツシマカンアオイ A. hatsushimae
オクエゾサイシン A. heterotropoides(A.sieboldii subsp.heterotropoides,
Asiasarum heterotropoides)
A. hexalobum
サンヨウアオイ var. hexalobum (Heterotropa hexaloba)
キンチャクアオイ var. perfectum(A.perfectum)
シシキカンアオイ var. controversum
A. himalaicum (西南細辛・土細辛・水細辛・單葉細辛) 『中国本草図録』Ⅵ/2554
陝甘・湖北・西南・チベット・ヒマラヤ産
オオカンアオイ A. hypogynum(A.hayatanum;下花細辛) 臺灣産
A. ichangense(小葉馬蹄香) 華東・兩湖・兩廣産
A. ikegamii
ユキグニカンアオイ var.ikegamii(Heterotropa ikegamii)
アラカワカンアオイ var. fujimakii
A. inflatum(燈籠細辛) 四川産
A. insigne (A.longepedunculatum;金耳環・慈姑葉細辛・廣西土細辛)
江西・兩廣産 『全國中草藥匯編 上』p.43,118
ジュロウカンアオイ A. kinoshitae(Heterotropa kinoshitae)
ツクシアオイ A. kiusianum(A.yamashiroi, A.melanosiphon, A.tubelosum,
Heterotropa kiusiana)
アケボノアオイ var. tubulosa
キキョウカンアオイ var. melanosiohon
コウヤカンアオイ A. kooyanum(Heterotropa kooyana)
クワイバカンアオイ A.kumageanum(Heterotropa kumageana)
ムラクモアオイ var. satakeanum
イワタカンアオイ A. kurosawae(Heterotropa kurosawae)
オナガサイシン A. leptophyllum
タニムラカンアオイ A. leucosepalum
A. longerhizomatosum(長莖金耳環) 廣西産
オオバカンアオイ A. lutchuense(Heterotropa lutchuensis)
ホウライアオイ A. macranthum(A.taitonense, A.albomaculatum;大花細辛) 臺灣産
A. magnificum(祁陽細辛) 陝西・浙江・江西・兩湖・廣東産
コトウカンアオイ A majale
ケイリンサイシン A. mandshuricum(Asiasarum heterotropoides var.mandshuricum,
Asarum heterotropoides var.mandshuricum;庫頁細辛・北細辛・
山細辛・遼細辛・煙袋鍋花・萬病草) 『中国本草図録』Ⅴ/2055
ウスゲサイシン f. seoulense(A.sieboldii var.seoulense, Asiasarum
heterotropoides var.seoulense, Asarum heterotropoides
var.seoulense;毛柄細辛・漢城細辛) 『中国本草図録』Ⅲ/1083
イズモサイシン A. maruyamae
パンダカンアオイ(パンダアオイ・オオバナサイシン) A. maximum (大葉馬蹄香・大花細辛・
大葉細辛・花臉細辛・馬蹄細辛・大葉馬蹄香・杜衡・翻天印)
コシノカンアオイ A. megacalyx (Heterotropa megacalyx)
ミクニサイシン A. mikuniense
オナガカンアオイ A. minamitanianum (Heterotropa minamitaniana)
アソサイシン A. misandrum(A.heterotropoides var.mandshiricum f.misandrum)
フクエジマカンアオイ A. mitoanum
モノドラカンアオイ A. monodoriflorum
アマギカンアオイ A. muramatsui(Heterotropa muramatsui)
ナゼカンアオイ A. nazeanum
A. nipponicum
カンアオイ(カントウカンアオイ) var. nipponicum(A.kooyanum var.nipponicum,
Heterotropa nipponica)
ナンカイアオイ var. nankaiense(A.nankaiense)
ノマダケカンアオイ A. nomadakense
ヒナカンアオイ A. okinawense(Heterotropa okinawensis)
コバナカンアオイ A. parviflorum
オオバナサイシン A. patens(Asiasarum patens)
トリガミネカンアオイ A. pellucidum
A. petelotii(紅金耳環) 雲南・ベトナム産、『週刊朝日百科 植物の世界』9-33
A. porphyronotum(紫背細辛) 四川産 『中国本草図録』Ⅵ/2555
A. pulchellum (長毛細辛・烏金草)
安徽・江西・湖北・西南産 『全國中草藥匯編 上』p.42『中国本草図録』Ⅵ/2556
A. renicordatum(腎葉細辛)
A. rigescens
アツミカンアオイ var. rigescens(A.kooyanum var.rigescens)
スズカカンアオイ var. brachypodium(A.nipponicum var.brachypodium,
A.kooyanum var.brachypodium)
A. sagittarioides(慈姑葉細辛・山慈姑・岩慈姑) 廣西産
サカワサイシンA. sakawanum(Heterotropa sakawana)
ホシザキカンアオイ var. stellatum (Heterotropa stellata)
サツマアオイ A. satsumense(Heterotropa satsumensis)
A. savatieri
オトメアオイ subsp. savatieri(Heterotropa savatieri)
subsp. pseudosavatieri
ズソウカンアオイ var. pseudosavatieri(Heterotropa pseudosavatieri,
Asarum pseudosavatieri)
イセノカンアオイ var. iseanum
センカクアオイ A. senkakuinsulare (Heterotropa senkakuinsularis)
ウスバサイシン A. sieboldii(Asiasarum sieboldii;細辛・馬蹄香・華細辛・大藥)
『中国本草図録』Ⅹ/4572
アツバサイシン f. maculatum(A.maculatum, A.sieboldii f.sonunsanense,
Asiasarum maculatum)
済州島・南海島産 『週刊朝日百科 植物の世界』9-44
トクノシマカンアオイ A. simile
A. splendens(靑城細辛・花瞼細辛) 四川・貴州産 『中国本草図録』Ⅵ/2557
マルミノカンアオイ A. subglobosum
アサトカンアオイ A. tabatanum
タイヘイサイシン A. taipingshanicum
タイトンカンアオイ A. taitonense(大屯細辛・小花細辛) 臺灣産
A. takaoi
キナンカンアオイ var. ausrokiiense
ヒメカンアオイ var. takaoi (Asarum fauriei var.takaoi)
ゼニバサイシン var. hisauchii
タマノカンアオイ A. tamaense(Heterotropa muramatsui var.tamaensis)
ダイブアオイ A. tawushaniacum
トウゴクサイシン A. tohokuense
トカラカンアオイ A. tokarense
サンコカンアオイ A. trigynum(Heterotropa trigyna)
カケロマカンアオイ A. trinacriforme
ウンゼンカンアオイ A. unzen(Heterotropa unzen)
コバノカンアオイ A. variegatum(Heterotropa variegata)
フイリウスバサイシン A. versicolor(A.sieboldii var.versicolor)
シンピコアオイ A. villisepalum
モエギカンアオイ A. viridiflorum(A.kurokawanum)
A. wulingense(五嶺細辛) 江西・湖南・兩廣・貴州産
ヤエヤマカンアオイ A. yaeyamense(Heterotropa yaeyamensis)
ヤクシマアオイ(オニカンアオイ) A. yakusimense(A.hirsutisepalum,
Heterotropa yakusimensis)
クロヒメカンアオイ A. yoshikawae (Heterotropa yashikawai)
|
ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae(馬兜鈴 mădōulíng 科)については、ウマノスズクサ科を見よ。 |
訓 |
細辛(サイシン,xìxīn)の語義については、ウスバサイシンの訓を見よ。 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』9(1806)杜衡に、「カンアフヒ チヤウジヤノカマ越後 ヲケバナ同上 チヤガマノキ カゲノアフヒ共ニ城州鞍馬 サイシンアフヒ種樹家 トキハグサ同上 イシバサミ勢州 ツボバナ」と。 |
和名寒葵は、冬も常緑で、葉がアオイに似ていることから。
サイシンは 園芸品としての名。本当のサイシンは A. sieboldii。 |
説 |
本州(関東南部から近畿地方)太平洋側に分布。開花期は10-11月。
埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)。 |
江戸時代から観賞用に栽培され、多くの品種がある。 |
誌 |
地下部を土細辛と呼び、薬用にする。 |
|