いしみかわ (石見川)
学名 |
Persicaria perfoliata (Polygonum perfoliatum) |
日本名 |
イシミカワ |
科名(日本名) |
タデ科 |
日本語別名 |
サデクサ(叉手草)、アシカキ、ウシノヒタイ、コンペイトー |
漢名 |
槓板歸・杠板歸(コウハンキ,gāngbănguī) |
科名(漢名) |
蓼(リョウ,liăo)科 |
漢語別名 |
貫葉蓼、犂頭刺(レイトウシ,litouci)、蛇倒退(ダトウタイ,shedaotui) |
英名 |
Perfoliate knotweed |
2008/06/28 入間市宮寺 |
 |
2008/07/10 入間市宮寺 |
 |
 |
2009/08/13 入間市宮寺 |
 |
 |
2008/10/09 入間市宮寺 |
 |
 |
2005/10/24 さいたま市田島が原 |
 |
辨 |
イヌタデ属 Persicaria(蓼 liăo 屬) については、イヌタデ属を見よ。 |
訓 |
漢名の杆は 槓の簡体字。(『中薬大辞典』は、扛板歸(コウバンキ,gangbangui)につくる)。 |
説 |
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・華東・兩湖・兩廣・西南・陝甘ケ河南・山東・河北・東北・極東ロシア・フィリピン・マレーシア・ニューギニア・インド・カフカス・小アジアに分布。 |
誌 |
中国では、全草を杠板歸と呼び、根を杠板歸根と呼び、薬用にする。 |
|