はんげしょう (半夏生・半化粧)
学名 |
Saururus chinensis |
日本名 |
ハンゲショウ |
科名(日本名) |
ドクダミ科 |
日本語別名 |
カタシログサ(片白草・形代草) |
漢名 |
三白草(サンハクソウ,sānbáicăo) |
科名(漢名) |
三白草(サンハクソウ,sānbáicăo)科 |
漢語別名 |
過山龍(カサンリョウ,guoshanlong)、白舌骨(ハクゼツコツ,baishegu)、白面姑(ハクメンコ,baimiangu)、水荖葉・水荖根・水荖草 |
英名 |
Lizard's-tail |
2008/07/11 草津市水生植物園 |
 |
 |
辨 |
ハンゲショウ属 Saururus(三白草 sānbáicăo 屬) 2種
アメリカハンゲショウ S. cernuus カナダ(ケベック)乃至USA(フロリダ)産
ハンゲショウ S. chinensis(三白草) |
ドクダミ科 Saururaceae(三白草科)については、ドクダミ科を見よ。 |
訓 |
和名は、上部に着く葉の 半分だけ白い色合いから半化粧の意とも、半夏生(夏至から11日目)のころにこの葉をつけることからともいう。片白草も葉の様子から。 |
深江輔仁『本草和名』(ca.918)三白草に、「和名加多之呂久佐」と。
源順『倭名類聚抄』(ca.934)三白草に、「和名加多之呂久佐」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』12(1806)三白草に、「カタシログサ和名鈔 カタジロ大和本草 ミツジロ ヲシロイカケ鎌倉 ハゲセウクサ ハゲセウ泉州 ハンゲセウ勢州 ハンゲグサ備前」と。 |
説 |
日本・朝鮮・中国(長江以南)・臺灣・フィリピンに分布。
埼玉県では準絶滅危惧(NT)。 |
誌 |
中国では、根茎・全草を薬用にする。 |
『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 夏之部」に、「名か。花ハ見るかひなし。葉白クはげる」と。 |
|