はなみょうが (花茗荷)
学名 |
Alpinia japonica |
日本名 |
ハナミョウガ |
科名(日本名) |
ショウガ科 |
日本語別名 |
ハナヤリョウキョウ |
漢名 |
山薑(山姜,サンキョウ, shānjiāng) |
科名(漢名) |
薑(姜,キョウ,jiāng)科 |
漢語別名 |
福建土砂仁(フクケンドサジン, fujian tusharen)・建砂仁・土砂仁、和山薑 |
英名 |
Shell ginger |
2008/07/12京都府立植物園 |
 |
 |
|
辨 |
ハナミョウガ属 Alpinia(山薑 shānjiāng 屬)には、東アジア~太平洋諸島の熱帯・亜熱帯に約250種がある。
(多系統群であり、近い将来に属の解体再構成が予想される(米倉)という。)
A. acuminata(Rhynchanthus papuanus)
A. aquatica(Hellenia aquatica;水山薑)
A. austrosinense(Amomum austrosinense;三葉砂仁)
A. bambusifolia(A.nanchuanensis;竹葉山薑) 『中国本草図録』Ⅰ/0435
チクリンカ A. bilamellata 小笠原産
A. blepharocalyx(滇草蔲・雲南野砂仁・雲南草蔲)
シマクマタケラン A. boninsimensis(A.boninensis) 小笠原産
A. brevis(小花山薑)
A. calcarata(距花山薑) 『中国本草図録』Ⅰ/0436
スイシャゲットウ A. chinensis(Hellenia chinensis;華山薑・山薑・九薑連・華良薑)
『雲南の植物Ⅲ』271・『中国本草図録』Ⅳ/1945
A. conchigera(節鞭山薑) インド乃至西マレーシア産
A. coplandii(密毛山薑)
A. coriacea(革葉山薑)
A. coriandriodora(香薑)
A. densibracteata(密苞山薑)『中国本草図録』Ⅸ/4438
イリオモテクマタケラン A. flabellata
クマタケラン A. ×formosana(美山薑)
ナンキョウ A. galanga(A.alba, Amomum galanga, Amomum medium, Hellenia
alba;
紅豆蔲 hóngdòukòu・大良薑・大高良薑・山薑)
インド東部原産、中国(兩廣・雲南)・臺灣・マレーシアで栽培。
『中薬志Ⅱ』pp.126-128、『中国本草図録』Ⅱ/0933
A. globosa(Amomum globosum; 脆果山薑・草蔲・草豆蔲)
A. graminifolia(狹葉山薑)
ソウズク A. hainanensis(A.katsumadae, A.henryi;
草蔲 cǎokòu・草豆蔲・海南山薑・小草蔲)
臺灣・海南島・廣東に分布。『中国本草図録』Ⅱ/0934
アオノクマタケラン A. intermedia(光葉山薑)
ハナミョウガ A. japonica(山薑 shānjiāng・和山薑) 『中国本草図録』Ⅹ/4950
ツクシハナミョウガ A.×kiushiana ハナミョウガとアオノクマタケランの雑種か
A. kwangsiensis(長柄山薑)
A. maclurei(假益智 jiǎyìzhì) 『中国本草図録』Ⅱ/0935
A. malaccensis(毛瓣山薑) 『雲南の植物Ⅲ』271
A. mesanthera(疏花山薑) 臺灣産
イオウクマタケラン A. nakaiana 硫黄列島産
チクリンカ A. nigra(A. bilamellata;黑果山薑)
中国(南部)・東南アジア・インド産。小笠原に帰化。
コウリョウキョウ A. officinarum(高良薑・風薑・小良薑)
『中薬志Ⅰ』pp.417-420、『中国本草図録』Ⅱ/0936。
クマタケゲットウ A.×okinawensis
ヤクチ A. oxyphylla(Amomum amarum; 益智)
『中国本草図録』Ⅰ/0437・『週刊朝日百科 植物の世界』10-180
A. pinnanensis(柱穗山薑)
A. platychilus(寛唇山薑)
A. polyantha(多花山薑)『中国本草図録』Ⅸ/4439
A. pricei(短穗山薑) 臺灣産
A. psilogyna(矮山薑)
A. pumila(Amomum vittatum; 花葉山薑・矮山薑・箭杆風)
A. purpurata(A.grandis) 東マレーシア熱帯地域産、『週刊朝日百科 植物の世界』10-183
A. sandrae(花葉山薑) 『中国本草図録』Ⅸ/4440
A. sessiliflora(大頭山薑) 臺灣産
A. shimadai(密穗山薑) 臺灣産
A. stachyoides(密苞山薑・箭桿風) 『中国本草図録』Ⅴ/2430
A. strobiliformis(球穗山薑)
A. subulatum(印度砂仁・香豆蔲)
イシガキクマタケラン A. takaminei
A. tonkinensis(滑葉山薑)
タイリンゲットウ A. uraiensis(大花山薑)
ゲットウ A. zerumbet(Costus zerumbet, Alpinia schumanniana, Amomum nutans;
艷山薑・川砂仁・玉桃・月桃・大草蔲;
E.shell ginger) 『中国本草図録』Ⅹ/4951
var. variegata(花葉艷山薑)
そのほか、次のようなものを観賞用に栽培。
A. purpurata (E.red ginger) ハワイで切花として観賞
フイリゲットウ A. vittata(A.scanderae) ニューギニア原産 |
ショウガ科 ZINGIBERACEAE(薑科・姜科)については、ショウガ科を見よ。 |
訓 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』10(1806)に、「山薑 ハナメウガ杜若モ国ニ因リテハナメウガト云 ハナヤリヤウキヤウ」と。 |
漢名の姜は、薑の簡体字。 |
説 |
日本(本州関東以西・四国・九州・奄美)・臺灣・中国(福建・浙江・江西・湖南)に分布。 |
誌 |
果実は芳香があり、伊豆縮砂(いずしゅくしゃ)と呼び、健胃薬などとして用いる。
中国では、福建に産するものを土砂仁・建砂仁と呼び、薬用にする。『中薬志Ⅱ』p.333 |
|