どくだみ
学名 |
Houttuynia cordata |
日本名 |
ドクダミ |
科名(日本名) |
ドクダミ科 |
日本語別名 |
ジュウヤク(蕺薬・十薬)、シブキ、ベンドウ、ジャコクサ、インノヘ、イマカライモ、ワクドグサ、シビトグサ |
漢名 |
蕺菜(シュウサイ,jícài) |
科名(漢名) |
三白草(サンハクソウ,sānbáicăo)科 |
漢語別名 |
蕺(シュウ,jí)、魚腥草(ギョセイソウ,yúxīngcăo)、魚鱗草(ギョリンソウ,yulincao)、臭菜(シュウサイ,choucai)、側耳根・側兒根(ソクジコン,ce'ergen)、臭敢草・臭臊草・臭瘥草、狗粒米・狗杏米根、手藥。焦瘥草 |
英名 |
Houttuynia |
23007/06/03 小平市 |
 |
 |
2007/07/26 野川公園自然観察園 |
 |
八重ざき種 2007/06/20 薬用植物園 |
 |
2007/10/08 同上
 |
斑入り種 f. variegata 2005/06/21 薬用植物園 |
 |
辨 |
ドクダミ科 Saururaceae(三白草 sānbáicăo 科)には、4属 6種がある。
Anemopsis(塔銀蓮屬) USA(南西部)・メキシコ産
A. californica
Gymnotheca(裸蒴 luoshuo 屬)
G. chinensis(裸蒴)
G. involuculata(白苞裸蒴)
ドクダミ属 Houttuynia(蕺草屬)
ハンゲショウ属 Saururus(三白草屬) |
ドクダミ属 Houttuynia(蕺菜 jícài 屬) 1属 1種
ドクダミ H. cordata(蕺菜) |
訓 |
和名は、一説に毒矯みの意、また一説に毒痛みの意。 |
深江輔仁『本草和名』(ca.918)蕺に、「和名之布岐」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』23(1806)蕺に、「シブキ和名鈔 ジウヤク ドクダミ ドクナベ備後 ホトケグサ雲州 ボウズグサ豫州河州 ニウドウグサ筑前 イヌノヘドグサ備後 ヂゴクグサ勢州 ヂゴクソバ奥州 ワクドウグサ筑後 ヘビグサ常州 ケイセイグサ同上 ドクゞサ上野 ドクマクリ佐州 シブトグサ江戸 シビトバナ駿州」と。 |
説 |
広く日本・臺灣・漢土(河北以南)・東南アジア・ヒマラヤに分布する。 |
誌 |
嫩葉・根茎(澱粉を含む)を食用にする。
ベトナム料理では、重要なハーブであると聞く。 |
花期の地上部を、中国では魚腥草・日本ではジュウヤク(十薬)と呼び、薬用にする。『中薬志Ⅲ』pp.114-116、日本薬局方 |
色硝子暮れてなまめく町の湯の窓の下なるどくだみの花
どくだみの花のにほひを思ふとき青みて迫る君がまなざし
(北原白秋『桐の花』1913)
どくだみも薊(あざみ)の花も焼けゐたり人葬所(ひとはふりど)の天(あめ)明けぬれば
(斎藤茂吉「死にたまふ母」(1913)より。『赤光』所収)
|
欧米では、ときに観賞用に栽培する。 |
|