ちょうじたで (丁字蓼)
学名 |
Ludwigia epilobioides (Jussiaea prostrata) |
日本名 |
チョウジタデ |
科名(日本名) |
アカバナ科 |
日本語別名 |
タゴボウ(田牛蒡) |
漢名 |
假柳葉菜(カリュウヨウサイ,jiă liŭyècài) |
科名(漢名) |
柳葉菜(リュウヨウサイ,liŭyècài)科 |
漢語別名 |
水丁香、丁子蓼 |
英名 |
|
2009/08/13 入間市宮寺 |
 |
2009/08/23 岐阜県大野郡白川村 |
 |
 |
2016/09/10 入間市宮寺 |
 |
 |
2009/09/26 入間市宮寺 |
 |
 |
辨 |
チョウジタデ属 Ludwigia(丁香蓼 dīngxiāngliăo 屬)には、世界に72-85種がある。
ケミズキンバイ L. adscendens(Jussiaea repens;水龍・過江藤)
琉球・臺灣・福建・江西・湖南・兩廣。雲南・東南アジア・インド・濠洲(北部)産
『中国雑草原色図鑑』144
L. caryophylla (細花丁香蓼)
ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ) L. decurrens
USA東南部乃至アルゼンチン北部原産、本州・四国・九州に帰化
L. epilobioides
チョウジタデ(タゴボウ) subsp. epilobioides(假柳葉菜・水丁香)
ウスゲチョウジタデ subsp. greatrexii(L.greatrexii;毛盤黃花水丁香)
本州関東以西・四国・九州・琉球・臺灣産
ミソハギダマシ L. glandulosa
L. grandiflora
オオバナミズキンバイ subsp. grandiflora(L.uruguayensis) 南米原産
ウスゲオオバナミズキンバイ subsp. hexapetala 南米原産
タゴボウモドキ L. hyssopifolia (L.micrantha;草龍)
旧世界の熱帯に分布。『中国雑草原色図鑑』145
ナガバミズキンバイ L. longifolia
キダチキンバイ L. octovalvis(L.octovalvis var.sessiliflora, L.pubescens,
L.pubescens var.villosa;毛草龍)『中国本草図録』Ⅷ/3704
高知・種子島・琉球・小笠原・臺灣・華東・兩廣・雲南から世界の熱帯に産
ミズユキノシタ(オキナワチョウジタデ) L. ovalis (卵葉丁香蓼・水虎耳草)
本州・四国・九州・琉球・済州島・臺灣・華東・湖南産
セイヨウミズユキノシタ L. palustris
L. peploides
コバノミズキンバイ subsp. peploides
ミズキンバイ subsp. stipulacea(L.adscendens subsp.stipulacea,
L.stipulacea;黃花水龍)
ホソバタゴボウ(ホソバチョウジタデ) L. perennis(L.parviflora, L.caryophyllea)
旧世界の熱帯・亜熱帯原産
L. prostrata(丁香蓼) 廣西・雲南・インドシナ・ヒマラヤ・インドネシア・フィリピン産
アメリカミズユキノシタ L. repens USA東部乃至西インド諸島原産
|
アカバナ科 ONAGRACEAE(柳葉菜 liŭyècài 科)については、アカバナ科を見よ。 |
訓 |
和名は、瓣が落ちた後の花の様子が チョウジに似ていることから。 |
説 |
本州・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・ベトナム・華東・兩湖・兩廣・西南・陝西・河南・山東・東北・極東ロシアに分布。 |
誌 |
中国では、全草を薬用にする。 |
|