あまどころ (甘野老)
学名 |
Polygonatum odoratum var. pluriflorum |
日本名 |
アマドコロ |
科名(日本名) |
キジカクシ科 |
日本語別名 |
イズイ |
漢名 |
玉竹(ギョクチク,yùzhú) |
科名(漢名) |
天門冬(テンモンドウ,tiānméndōng)科 |
漢語別名 |
萎蕤・葳蕤(イズイ,wēiruí)、女萎(ジョイ,nǚwēi)、尾參(ビシン,weishen)、鈴鐺菜(レイトウサイ,lingdangcai)、山玉竹(サンギョクチク,shanyuzhu)、香黄精(コウコウセイ,xianghuangjing)、小筆管菜、甜草根、 |
英名 |
Fragrant Solomon's seal |
2006/04/13 さいたま市 田島が原 |
 |
 |
2007/05/10 薬用植物園 |
 |
 |
2006/06/22 薬用植物園 |
 |
辨 |
変種に、オオアマドコロ var. maximowizcii がある。 |
|
アマドコロ属(ナルコユリ属) Polygonatum(黃精 huángjīng 屬)には、北半球に約58種がある。
ヒナヨウラク P. acuminatifolium(P.quinquefolium)
ヒメナルコユリ P. amabile(P.lasianthum f.amabile)
ナガバアマドコロ P. arisanense
P. cathcartii (横絲黃精・對葉黃精)
セイスイアマドコロ P. chingshuishanianum
P. cirrhifolium (卷葉黃精・卷鬚黃精・鈎葉黃精・滇鈎吻・老虎薑)『雲南の植物Ⅰ』258・
『中国本草図録』Ⅶ/3420・『週刊朝日百科 植物の世界』10-115
ウスギワニグチソウ P. cryptanthum
P. curvistylum 『雲南の植物』29・『中国本草図録』Ⅷ/3942
P. cyrtonema (囊絲黃精・白及黃精) 地下茎を食用・薬用。『中国本草図録』Ⅰ/0421
コウライワニグチソウ P. desoulayi(var.yezoense, var.mediobracteatum,
P.mediobracteatum;長苞黃精)
タカオワニグチソウ var. azegamii としてきたものは、雑種か
ドウモンワニグチソウ P. domonense
P. erythrocarpum(紅果黃精)
ナルコユリ P. falcatum(P.tenuiflorum, P.kiotense, P.falcatum var.tenuiflorum)
ヒュウガナルコユリ var. hyugaense
マルバオウセイ var. trichosanthum(P.trichosanthum)
ホソバナルコユリ var. tenuiflorum
P. filipes(長梗黃精)『中薬志Ⅰ』pp.465-474
ヒメイズイ P. humile (小玉竹)
イブキワニグチソウ P. ibukiense
ミドリヨウラク P. inflatum (毛筒玉竹)
ワニグチソウ P. involucratum (小玉竹・二苞玉竹)
ウンナンナルコユリ P. kingianum (西南黃精・滇黃精・德保黃精・金氏黃精・
・節節高・仙人飯) 『雲南の植物Ⅱ』257・『中国本草図録』Ⅴ/2419
ハガクレナルコユリ P. kiotense
ミヤマナルコユリ P. lasianthum
チョウセンナルコユリ var. coreanum
オオナルコユリ P. macranthum
トウアマドコロ P. macropodum (大玉竹・長梗玉竹・熱河黃精)
『中薬志Ⅰ』pp.465-474、『中国本草図録』Ⅳ/1936
P. marmoratum (斑莖黃精;=P. punctatum)
コワニグチソウ P. miserum
P. multiflorum(多花黃精)『中薬志Ⅰ』pp.465-474
var. longifolium(長葉黃精・黃精・薑形黃精)『中薬志Ⅰ』pp.465-474
アマドコロ(広義) P. odoratum(玉竹・萎蕤・尾參・玉參・鈴鐺菜・小筆管菜・甜草根)
『中国本草図録』Ⅰ0422・『中国雑草原色図鑑』353
オオアマドコロ var. maximowizcii(P.maximowiczii, P.robustum)
セイヨウアマドコロ var. odoratum
アマドコロ var. pluriflorum(P.odoratum var.japonicum, P.quelpaertense,
P.planifilum)
フイリアマドコロ f. variegatum
ヤマアマドコロ var. thunbergii(P.thunbergii)
P. officinale(玉竹・鈴鐺菜)『中薬志Ⅰ』pp.187-190
ジョウシュウアマドコロ P. planifilum
P. prattii(康定玉竹) 『雲南の植物Ⅰ』258・『中国本草図録』Ⅶ/3421
P. punctatum (點花黃精・樹刁) 『中国本草図録』Ⅶ/3420・『週刊朝日百科 植物の世界』10-115
P. roseum (紫花黃精・新疆黃精)
カギクルマバナルコユリ P. sibiricum(黃精・鷄頭黃精・鷄頭參・
黃鷄菜・筆管菜)『中薬志Ⅰ』pp.465-474、『中国本草図録』Ⅰ/0423
ウスバアマドコロ P. simizui
P. souliei (裸花黃精;=P. cirrhifolium)
クルマバナルコユリ P. stenophyllum(狹葉黃精) 『中国本草図録』Ⅴ/2420
P. tessellatum(格脈黃精・滇竹根七) 『中国本草図録』Ⅷ/3943
マルバオウセイ P. trichosanthum
P.verticillatum(輪葉黃精・紅果黃精)
P. zanlanscianense(湖北黃精) 『中国本草図録』Ⅶ/3423
|
キジカクシ科(クサスギカズラ科) Asparagaceae(天門冬 tiānméndōng 科)については、キジカクシ科を見よ。 |
訓 |
和名アマドコロは、根がところ(オニドコロ)に似て、甘いことから。
イズイは、漢名葳蕤の音。 |
深江輔仁『本草和名』(ca.918)女葳に、「和名恵美久佐、一名阿末奈」と。
源順『倭名類聚抄』(ca.934)女葳に、「和名恵美久佐、一云安麻奈」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』(1806)に、「ヱミクサ和名鈔 アマナ同上 アマドコロ カラスユリ ジイガヒザ ハネウマ阿州」と。 |
漢名葳蕤(イズイ,wēiruí)は、黃公紹『古今韻會』(李時珍『本草綱目』引)に、「葳蕤、草木の葉垂るるの貌なり。此の草、根長くして鬚多く、冠纓下垂の緌(ズイ,ruí)の如くして、威儀有り。故に以て之を名づく。〈凡そ羽蓋旌旗の纓緌、皆葳蕤を象る〉とは、是なり」と。 |
説 |
広くユーラシアの温帯に分布。 |
誌 |
中国では、根茎を食用・薬用にする。なお、地方により いくつかの同属異種の植物の根茎を、玉竹として用いる。
日本では、根茎を乾燥したものを 玉竹・萎蕤と呼び、薬用にする。 |
一説に、『万葉集』のにこぐさは、アマドコロであるとする(他説には、ハコネシダ)。
葦垣の中のにこ(似児)草にこやかに
我と咲(え)まして人に知らゆな (11/2762,読人知らず)
あしがり(足柄)のはこね(箱根)のね(嶺)ろのにこぐさの
はな(花)つづま(妻)なれやひも(紐)と(解)かずね(寝)む (14/3370,読人知らず)
所射鹿(いゆしし)をつなぐ河辺の和草(にこぐさ)の身も若かへにさ宿(ね)し児らはも
(16/3874,読人知らず)
秋風になびくかはび(河辺)のにこぐさの
にこよかにしもおも(思)ほゆるかも (20/4309,大伴家持)
|
『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 春之部」に、「黄精(わうせい) 中末。葉ハ笹のごとく、花白ク青シ。根ハ薬種の黄精、花ハ立花に露草といふ。俗ニあまところと云」と。 |
|