にがうり (苦瓜)
学名 |
Momordica charantia |
日本名 |
ニガウリ |
科名(日本名) |
ウリ科 |
日本語別名 |
ツルレイシ、ゴーヤー |
漢名 |
苦瓜(クカ,kŭguā) |
科名(漢名) |
葫蘆(コロ,húlu)科 |
漢語別名 |
涼瓜、錦茘枝、癩瓜・癩葡萄 |
英名 |
Balsam pear, Bittermelon(Bitter gourd), Alligator pear, Bitter cucumber |
2005/07/11 三芳町竹間沢 |
 |
 |
2005/07/17 清瀬市下宿 |
 |
2005/08/23 三芳町竹間沢 |
 |
 |
 |
果実は黄熟し、やがて先端が裂けて鮮紅色の内容が露出する。
この赤い果肉は甘い。 |
2008/09/11 入間市宮寺 |
 |
 |
辨 |
ツルレイシ属 Momordica(苦瓜 kŭguā 屬)には、旧世界の熱帯・亜熱帯に約45-60種がある。
ニガウリ(ツルレイシ) M. charantia(苦瓜) ニガウリ var. pavel
ヒメニガウリ var. abbreviata(小苦瓜) 『中国本草図録』Ⅵ/2863
M. cochinchinensis(木鼈子 mùbiēzi・漏苓子)
臺灣・華東・兩廣・湖南・西南・チベット・インドシナ・インドネシア・濠洲北東部産
種子を木鼈子と呼び薬用。『中薬志Ⅱ』pp.50-52、『中国本草図録』Ⅰ/0363
M. foetida 熱帯&南アフリカ産、薬用
M. subangulata(凹萼木鼈・野苦瓜) 兩廣・西南・東南亜・インドネシア産 『中国本草図録』Ⅹ/4877
var. renigera(雲南木鼈) 雲南・東南アジア・印度産
|
ウリ科 Cucurbitaceae(葫蘆 húlu 科)については、ウリ科を見よ。 |
訓 |
和名ツルレイシは、果実の外観がレイシに似ていることから。
漢名苦瓜・和名ニガウリは、実が苦いことから。 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』(1806)24苦瓜に、「ツルレイシ レイシ ニガウリ阿州 ゴウリカヅラ長崎 ニガゴヲリ筑後 トウゴヲリ嶋原」と。 |
説 |
インド原産。広く漢土・東南アジアで栽培。
|
日本には、一説に慶長(1596-1615)年間までに、一説に宝永(1704-1711)年間に入った。果実の観賞用に栽培され、果実を食うのは南西諸島・九州のみであったが、今は首都圏でも蔬菜として食用にする。 |
誌 |
中国では、明初の『救荒本草』に初見。
根・藤・葉を薬用にする。 |
|