つるどくだみ (蔓どくだみ)
学名 |
Pleuropterus multiflorus (Polygonum multiflorum) |
日本名 |
ツルドクダミ |
科名(日本名) |
タデ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
何首烏(カシュウ,héshŏuwū) |
科名(漢名) |
蓼(リョウ,liăo)科 |
漢語別名 |
多花藤、首烏・赤首烏・紫烏藤、交莖・交藤・何交藤(カコウトウ,hejiaoteng)・夜交藤、九眞藤、地精(チセイ,dijing)、鐡秤陀、紅内消、烏膽石、白鷄屎藤、川七、紅骨蛇 |
英名 |
|
2022/03/25 薬用植物園 |
 |
2008/04/17 薬用植物園 |
 |
2006/06/22 同上 |
 |
 |
2006/11/01 新座市中野 |
 |
辨 |
ソバカズラ属 Fallopia(何首烏 héshŏuwū 屬)には、北半球の温帯に約12-25(-35)種がある。
ナツユキカズラ F. baldschuanica(F.aubertii;木藤蓼・山蕎麥)
内蒙古・山西・河南・陝甘・寧夏・青海・湖北・西南産
チョウセンツルドクダミ F.ciliinervis(F.multiflora var.ciliinervis,
Pleuropterus ciliinerve, Reynoutria ciliinerve;
毛脈首烏・朱砂七・紅藥子)
朝鮮・吉林遼寧南部・河南・陝甘南部・湖北・西南産
ソバカズラ F. convolvulus(Polygonum convolvulus;蔓首烏・卷莖蓼)
歐洲原産、歐亞・北アフリカに帰化
F. cynanchoides(Polygonum cynanchoides;牛皮消蓼) 陝甘・両湖・西南産
オオツルイタドリ F. dentatoalata(Polygonum dentatoalatum;齒翅首烏・葉翅蓼)
朝鮮・華北・東北・陝甘・青海・江蘇・安徽・湖北・西南産・極東ロシア産、日本に帰化
ツルタデ F. dumetorum(F.pauciflora, F.dumetorum var.pauciflora,
Polygonum dumetorum;籬首烏) 西歐乃至朝鮮、歐亞温帯産、日本に帰化
カライタドリ F.forbesii(Reynoutria forbesii;華蔓首烏)
F. japonica(Reynoutria japonica)
ハチジョウイタドリ var. hachidyoensis(Reynoutria japonica var.terminalis;)
イタドリ var. japonica(var.compacta, Reynoutria japonica,
Polygonum cuspidatum;虎杖)
ケイタドリ var. uzenensis(Reynoutria japonica var.uzensis)
ツルドクダミ F. multiflora(Pleuropterus multiflorus, Polygonum multiflorum;
何首烏)
タイワンツルドグミ var. hypoleuca(臺灣何首烏)
オオイタドリ F. sachalinensis(Polygonum sachalinense,
Reynoutria sachalinensis)
|
タデ科 Polygonaceaee(蓼 liăo 科)については、タデ科を見よ。 |
訓 |
和名は、葉がドクダミに似ていることから。植物学的にはドクダミとは関係が無い。
漢名は、一説に、唐代の何首烏という人が この草の根を服薬して長寿を保ったという伝説にちなむという。 |
説 |
中国原産。中国では 全国に分布。
日本には、徳川吉宗の命により 享保5年(1720)長崎に入る。薬用に栽培するが、各地に野生化している。 |
誌 |
春に嫩葉を茹でて、秋に塊根をよく煮て、一日水に晒して食う。
中国では、その塊根を何首烏と呼び、茎を夜交藤(ヤコウトウ,yejiaoteng)・首烏藤と呼び、葉を何首烏葉と呼び、それぞれ薬用にする。『中薬志』Ⅰpp.243-245・Ⅲpp.524-525、『中草藥現代研究』Ⅲp.212 |
|