びゃくぶ (百部)
学名 |
Stemona japonica |
日本名 |
ビャクブ |
科名(日本名) |
ビャクブ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
百部(ヒャクブ,băibù,びゃくぶ) |
科名(漢名) |
百部(ヒャクブ, băibù)科 |
漢語別名 |
蔓生百部(マンセイヒャクブ,manshengbaibu)、百部根、婆婦草(バフソウ,pofucao)、藥蝨藥(ヤクシツヤク,yaoshiyao) |
英名 |
Stemona |
2007/04/19 薬用植物園 |
 |
2007/06/20 同上 |
2007/08/13 同上 |
 |
 |
2010/10/16 薬用植物園 |
 |
 |
辨 |
ビャクブ科 Stemonaceae(百部 băibù 科)には、4属約35種がある。
ナベワリ属 Croomia(金剛大屬) 3種
Pentastemona スマトラに2種、Pantastemonaceae として独立させる意見がある
ビャクブ属 Stemona(百部屬)
Stichoneuron マレー半島乃至インド東北部に2種
|
ビャクブ属 Stemona(百部 băibù 屬)には、東南アジア・オーストラリア北部に25種がある。
ビャクブ S. japonica(百部・蔓生百部)
S. mairei(雲南百部)
S. parviflora(細花百部)
タチビャクブ S. sessilifolia(直立百部)
タマビャクブ S. tuberosa(大百部・對葉百部・野天門冬根・山百根)
『中薬志Ⅰ』pp.210-216、『雲南の植物Ⅱ』268・『中国本草図録』Ⅶ/3410
|
訓 |
深江輔仁『本草和名』(ca.918)百部に、「和名布止都良」と。
源順『倭名類聚抄』(ca.934)百部に「和名保止豆良」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』14(1806)百部に、「ホドヅラ和名鈔」と。 |
学名に「日本の」japonica とあるが、中国産。 |
説 |
山東・華東・兩湖・陝西・四川に分布。
日本には江戸時代に渡来、薬草園に栽培されたが、近年は見ない。 |
誌 |
本種・タチビャクブ・タマビャクブの根塊を百部と呼び、薬用にする。『中薬志Ⅰ』pp.210-216 |
|